12/12(金)、南大塚地域文化創造館にて行われた第12地区の区政連絡会の主な内容についてご報告をいたします。
(いつも会場となる東部区民事務所が期日前投票所となっていたため、会場が異なりました)

▼巣鴨警察署からのお知らせ
・「母さん助けて詐欺」(振り込め詐欺) 
都内10月末までの認知件数は1906件、被害総額約65.3億円。
・区内で侵入窃盗等事件が3件発生。ひったくり事件は1件。
・高齢者の自転車事故が増加。
都内で自転車乗用中の死亡事故は32件、そのうち4割は高齢者。

▼豊島消防署からのお知らせ
・平成26年11月16日現在、東京消防庁管内で住宅火災で亡くなった方が55名。
そのうち高齢者は8割以上の46名。
過去5年の出火原因ワースト3は、1位たばこ、2位ストーブ、3位こんろ。
今年だけでコードを原因とする死者が4名発生、コンセント部のごみ掃除も行って下さい。
・消防署を騙る不審電話があります。一人暮らしの高齢者を狙っているものと思われます。
防災グッズを送ります、などの電話は消防署からはしませんので、一人暮らし高齢者の方が身内や近所にいらっしゃったら注意喚起をしてください。

▼豊島税務署からのお知らせ
・確定申告について。
税理士による小規模納税者などのための無料申告相談
2/16~3/16(土日を除く) 9:30~12:00、13:00~16:00 生活産業プラザにて
申告・納付期限は、
申告所得税及び復興特別所得税 H27.3/16まで
個人事業者の消費税及び地方消費税 H27.3/31まで
贈与税 H27.3/16まで

▼豊島区案件
・防災カメラの設置について
区内51か所の防災カメラで、災害時にリアルタイムに被害状況を把握できるようにします。
管理運用は、運用要領に基づいて適切に行います。
平成27年2月以降より順次設置。
設置場所は、救援センター、主要道路、主要駅です。

・地域文化事業「大塚ものがたり」について
公益財団法人としまみらい文化財団 南大塚地域文化創造館が主催。

大塚の街歩きを行い、街の魅力を再発見し、その内容をまとめます。
日本語版と英語版の2講座、4日間の講座です。
講師は、大塚でおなじみの城所信英さんです!

1.大塚ものがたり -自分たちで大塚の魅力を再発見!-
駅周辺のいま・むかしとさまざまな街のエピソードを聞きながらの講師との街歩き後に、自分たちでさらに、見たい・知りたいテーマごとに大塚の魅力をたっぷりと探ります 。

日程:平成27年2月14日・28日、3月14日・28日(土曜)  13時30分~16時
講師:大塚地域コーディネーター 城所信英氏
講師との大塚散策、参加者による街歩き計画づくり、テーマごとのグループで街歩き、グループでの街歩きのまとめ・発表と情報交換
費用:2,900円(保険料、資料代含む)

2.大塚ものがたり in English  -英語で伝えたい、大塚の魅力-
隠れ家のようなお店、坂の多い街並み、植物があふれる通り、さまざまなイベントなど、街の魅力を外国の方に紹介するポイントを伝授します。
日程:平成27年2月22日、3月1日・15日・29日(日曜)  14時~16時
講師:東京観光情報センター所属 松島恵子氏、大塚地域コーディネーター 城所信英氏
大塚の魅力を探そう!講師との大塚散策、何を伝える?どうやって伝える?英語でのガイドのポイントを学ぶ、英語で紹介文を考えよう!写真やイラストも使いながら、グループごとに紹介文を考える、大塚の魅力を英語で伝えよう!グループごとに考えた紹介文を発表
費用:2,650円(保険料、資料代含む)

定員 各講座20名(応募者多数の場合は抽選)
申し込み方法等の詳細は、南大塚地域文化創造館のWEBページをご覧ください
(⇒コチラ



次回は平成27年2月です。

【参考】区政連絡会について
豊島区は行政エリアを12地区に分けていて、地区毎に区政連絡会(行政から各町会長へ情報提供したり、各町会からの意見を聞いたりする場)を開いております。
区議会議員は常任相談役として区政連絡会へ出席をいたします(常任相談役になれるのは1か所のみ)
私は第12地区の常任相談役です。

ちなみに第12地区の所管区域は、次の町会・自治会の区域です。
北大塚一丁目睦町会、南大塚東南町会、南大塚一丁目南松町会、南大塚一丁目南町会、南大塚一丁目宮若町会、南大塚仲町会、南大塚二丁目西町会、南大塚二丁目北町会、大塚駅南町会、東池袋五丁目本町会、東池袋五丁目東町会、南大塚自治会