4/11(水)東部区民事務所にて、3地区合同の区政連絡会が開催されました。
私が所属する第12地区(南大塚、北大塚の一部、東池袋の一部)の他、第1地区(巣鴨、西巣鴨、北大塚)、第10地区(駒込)の3地区が対象。
管内の町会長、自治会長の殆どと、常任顧問(各地区の区議会議員)が約半数の出席でした。
予算の説明をする会であるため、行政側は、区長、副区長、教育長以下、部課長が多数出席、議会の時のように勢ぞろい。

高野区長のご挨拶。
photo:01



議題は、
(1)平成24年度予算の概要(未来戦略推進プラン2012)について
・平成24年度区議会第1回定例会で可決された予算についての説明。
平成24年度豊島区予算案重点事業(報道発表資料)を中心に説明がありました。

(2)総合的な震災対策の推進に向けた基本方針について
平成24年3月に策定された「総合的な震災対策の推進に向けた基本方針」についての説明がありました。

(3)AEDマップの作成について
豊島区のHPで閲覧可能です→コチラ

(4)「豊島区地域保健福祉計画」(第5期介護保険計画等を含む)の説明会の開催について
・4/23(月)10:30~区民ひろば富士見台
・4/24(火)14:00~区民ひろば池袋
・4/27(金)10:30~区民ひろば西巣鴨第一
で、保健福祉における豊島区の現況、介護保険事業の基盤整備と介護保険料などにつき行政による説明会を行います。
希望があれば他の所でも実施可能とのこと(但し個人ではなく町会単位などある程度人数が必要です)

(5)住民基本台帳法等の改正(概要)について
住民基本台帳法の改正を受け、平成24年7月8日より外国人住民も住民基本台帳の適用対象となることになりました。
外国人特有の事項である国籍、在留資格、在留期間等も記載。
外国人と日本人で構成される世帯(複数国籍世帯)も同一世帯として住民票が作成されます。

(6)その他(行政組織の改正、人事異動に伴う地区連絡担当の変更についてなど)


次回は5月11日(金)に行われます。


【参考】区政連絡会について
豊島区は行政エリアを12地区に分けていて、地区毎に区政連絡会(行政から各町会長へ情報提供したり、各町会からの意見を聞いたりする場)を開いております。
区議会議員は常任相談役として区政連絡会へ出席をいたします(常任相談役になれるのは1か所のみ)
私は第12地区の常任相談役です。

ちなみに第12地区の所管区域は、次の町会・自治会の区域です。
北大塚一丁目睦町会、南大塚東南町会、南大塚一丁目南松町会、南大塚一丁目南町会、南大塚一丁目宮若町会、南大塚仲町会、南大塚二丁目西町会、南大塚二丁目北町会、大塚駅南町会、東池袋五丁目本町会、東池袋五丁目東町会、南大塚自治会