気がついたらGW突入ですね!!

ここのところ毎日がサラサラと流れるように

過ぎていっていて毎晩「また夜が来た!」

という気持ちになります。滝汗

 

今日はね、

 

「言葉」があるがゆえにさ〜〜

 

って話を書いていこうと思うよ。

 

 

犬や猫などお家でペットを飼っている人なら、

「この子がしゃべれたらな〜」

と思った事、あるのではないでしょうか?

 

でも犬や猫は人間じゃないからね…。

行動や表情や鳴き方から気持ちを察するしか

ありません。

それって自然なことですよね。

だって言葉が話せないんですもの。

 

例えば動物園でライオンに声かけても、

振り向かないからってイライラしたり

落ち込んだりしませんよね?

だって相手は動物なんだもの。

 

伝わらなくて当たり前!

 

 

でも、ここで私は思うわけですよ。

 

これって、相手が人間でも本当は同じなん

じゃない?

だって肉体が別々だもの。

育ってきた環境も性格も経験してきたことも

ぜーーーんぶ違うんだもの。

 

 

分からないのが自然じゃね?

 

そう、それが「普通」

じゃなくて、自然!

 

同じ人間同士だし、なまじ言葉なんてものが

あるから、分かり合えるような気がしちゃっ

てるけど。

本当は分かり合えなくて当然なのでは?

 

「分かり合えるのが普通」と思っていると

つい相手の反応にイラッとしたり、ガッカリ

したり。

「なんで分かってくれないの?」って悲しく

なったり。

 

でもさ、同じ話を聞いていても、全員そもそも

持ってる前提が違ってたりするので、捉え方や

受取り方も違ってきますよね。

同じことを考えているのに話しの切り口が違う

から、話の途中では全然違う意見をもっている

ように感じたり。

 

ついね。

相手の言葉をそのまま受け取りがちですよね。

 

そんなことを考えていて思ったのですよ。

言葉はなくても伝わるのって、感情やエネルギ

ーなんじゃないのかしら?

うちの犬猫でも怒ってる、甘えてる、淋しそう

眠そう、お腹空いてそう…ってのは一緒にいて

感じることが出来ます。

 

人ってさ、毎度じゃないけれど、相手のエネル

ギーを感じるよりも先に言葉に反応してしまう

癖があるのではないでしょうかねぇ。

 

「分からないのが自然!」というのが前提に

なると、無駄に落ち込んだり、イラついたり

する頻度が減るかもしれませんよね。

 

人間は、言葉があるから分かり合えるのでは

なく、分からないからこそ言葉というツール

を使ってわかり合おうとしたのではないで

しょうか。

 

 

ってことで私の結論。

 

相手のことなんて

分からないのが自然だよ!

 

私に根付く思考の前提を少しづつ変えていけ

たら面白いことが起こるんじゃないか?

と思う今日この頃なのです。ウインク