年賀状、捨てます。 | だいたい毎日、そこそこキレイ。

だいたい毎日、そこそこキレイ。

ライフオーガナイザー®としてお片づけのサポートをしています。
お客様のお悩みやペース、ご予算に合わせたオーダーメイドのプランをご提案し、ご自分の力で片づけられるようになることを目標に最後までじっくりお付き合いいたします。

 

1月も中旬になって

数日前まで毎日2~3枚ずつ

届いていた年賀状も落ち着いてきました。

 

うちでは

保管する年賀状は去年と今年の2年分のみ。


お正月が過ぎたら

おととしいただいた年賀状はすべて処分します。



今回捨てる分。

2018年ものです。

 

 

年賀状の役割が

「情報保管」と「おつきあい」だとして。

 


年賀状って、

お正月にいただいたら

それ以降見ることってほぼありません。

 

「そういえばあの人・・・」と

思い返して確認することが

年に1度あるかないか、程度。

ならば、引っ越しや出産などの情報を

住所リストデータ上で更新しておけば

情報としては不要となります。

 

また、普段から対面やSNS等で

交流している人はもちろんのこと、

年賀状を書いたり、読んだりする時間は

年に1度、あの人元気かな、と思い出すためのもの。

(CMでもそんなこと言うとるわね)

 

だと思えばそんな時間をじっくり味わえたら

その年の賀状の役目=おつきあいは終わりです。

 

そういう観点からすると

1年なのか、5年なのかはどうでもよく

何年分を取っておくのかは

ひとそれぞれの価値観。


逆に言えば

自分で強引にでも理由付けをして

処分していかなければ

どんどんたまっていく一方です。

 

 

で、うちの場合なぜ2年分なのか。



年賀状を保管している箱、これに

1年で120枚程度届く我が家の場合

3年分が入ります。



箱の容量の3分の2、つまり

2年分をマックスとして

残りのスペースは

その年の途中届いたはがきや

封書などのためにあけておきます。

 

2年に特に意味はありません。

箱のサイズがそうだから、という理由です。

あまり難しく考えずにさくっと捨てます。

 

捨てるときのコツは2つ。

 

読まない。

そのまま捨てれば単なる紙ゴミ、

わざわざ読み返すことで

これは素敵なデザインだから

取っておこうかな~など

余計な手間が増えます。

 

年賀状とわからないようにする。

一応、個人情報ですから少しだけ気を遣います。



 

クラフトテープ等でぐるぐるまきにして

新聞で包んだらもう一度テープで止め

紙ゴミへ。




保管する分は

データ反映するときに便利なように

あ行、か行、程度にざーっくり

五十音順にして輪ゴムでとめるだけ。

ファイリングなどはしません。

 

年賀状という習慣、毎年悩みますが

今のところは続けていくつもり。

そのために管理の手間はなるべく簡単に。

 

開催中の講座

下矢印基礎からわかりやすくお伝えします。

キッチンは片づけ初級者向き

 

下矢印「片づけなさい!」その前にすべきこととは?

子供に片づけを教える3つの理由

 

下矢印自分に合った片づけ方がわかる!

利き脳タイプ別片づけのルール

 

ご提供中のサービス

下矢印自分の力で片づけられるようになる!

ご自宅片づけサポートサービス

 

下矢印3時間で不安解消!!

片づけお試しセットコース

 

ホームページはこちらから。

↓↓↓↓↓


 

にほんブログ村