塾弁 頑張って2019!!(関西 中学受験)

塾弁 頑張って2019!!(関西 中学受験)

2019年の中学受験(関西)に向け、息子が5年生になった頃から始めた、塾弁作りとブログ。
気がつけば、受験まであと1年をきりました。
塾弁の記事は少なくなってきましたが、受験までの日々のあれこれを記録していきます。
頑張れ息子!!

Amebaでブログを始めよう!

いよいよ明日からですね。

 

昨年の今頃、私は受験校近くのホテルに到着し、お部屋をムワムワに加湿しながらたくさんの荷物(おやつや入浴剤など)を整理し、前日特訓から帰ってくる息子(パパがお迎え)を待っていました。

あれから1年。あっΣ(゚Д゚)という間でした。

 

入試前日から息子はホテルでは全く勉強せず、テレビでバラエティを観ながら本を読み、それに疲れたらiPadでゲームをして過ごしていました^^;

「勉強しなくて大丈夫?」と少し心配になったのですが、本人なりに考えてのことだろうと何も言わずに。

試験以外では脳を休めてリラックスさせることだけに気を配りました。

 

普段は普通の小学生なのに、机に向かうとキリっとした表情になり凄い集中力を見せる子供たち。

どの子もアスリートのようでカッコよく、その姿を見ているだけで涙腺が緩みました。

2020年組さんも、きっと入試で持てる力をすべて発揮してくれるはずです。

お母様お父様、あと少しです。

ご自身の体調も気を付けながらサポート頑張ってください。

陰ながら応援しています!!

中学受験。

色々な方々に支えて頂きながらの受験でした。
 
主人のお母さん。
金銭的にも、オンブニダッコな状態で色々支えて頂きました。
至らぬ嫁にヤキモキさせてしまいました。
 
私の父と母。
食事や本、また諸々の身の回りのことを助けてくれました。
これまた、できの悪い娘がちゃんとサポートできるのか心配させてしまった(孫の出来の心配はしてなかった(^_^;))。
 
まわりの たくさんのお友達。
私も息子も、皆さんなしでは駆け抜けられなかった。
一緒に泣いたり笑ったり。
素敵な人ばかりで、本当に恵まれていたと思います。
 
 
算数の家庭教師の先生(元・浜の先生です。近々、谷町九丁目で個別塾を開かれます)。
頑固でプライド高く無口な息子に、根気強くしっかりと寄り添って頂けました。
公開は点数が取れるけど冠模試になると…だった息子が、先生のお陰で、冠模試でも結果を出せるようになりました。感謝しかないです。
 
算数塾の先生。
とても細やかに見て下さり、本当に感謝しています。
これまた、野生のリスのような(なかなか懐かない)息子にも父のような温かさで見守って頂けました。
入試前の見送りにも駆けつけて頂き、どれだけ勇気づけられたことか。
 
H学園。
息子が受験算数の基礎を身につけられたのは、3・4・5年の最レ算数のお陰だと思っています。
確かに難しかったし、通っている子のレベルも高すぎました(4年の時なんて、1問間違えたら平均点以下って…)!
でも、ガムシャラに何とか食らいつき、振り落とされないように頑張ったお陰で力がつきました。
 
N学園。
本当に面倒見がよく、とても感謝しています。
各先生方が、目立たない地味〜な息子にまで目を配り、きっちりフォローして下さいました。
息子はチューターの先生が大好きで(表情には出さないけれど)、先生の授業日は毎回ウキウキとして通っていました。
もう一度中受を…と言われたら、N学園にお世話になると思います。
 
そして
今までブログを通じてお世話になった皆様。
「自分で受験後に見返せるよう、頑張りを記録したい」の思いでつけ始めた、自己満ブログに訪問頂き、イイネも頂き、コメントやメッセージも頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
 
先輩組さんには色々教えて頂き、2019年組さんには勇気や励ましや情報を頂き、2020年以降組さんには応援を頂き、何とか2年間お弁当もブログも続けられました。
皆さんに見て頂いてなかったら、息子のお弁当は毎日「〇〇のヒレカツ弁当」になるところでした。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
 
 
塾弁です。
 
 
 
 
 
 
 
ブログは終了しますが、ときどき訪問させて頂きますね。
これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
 
受験月の読書です。
受験開始が19日なので、けっこう読めました。

年末に読んでいた「マスカレードホテル」の続編。
同じく、東野圭吾さんの「流星の絆」。
そして、私が読もうとしていた「みかづき」を息子が先に^_^
けっこうなボリュームですが、最初からグッと引き込まれてページを捲る手を止められなくなったそうです。
さすが、森絵都さん!

最近、ミステリーばかり読んでいたので、こういった本を気に入ってくれたのが嬉しかったです。
伊坂幸太郎さんの本、3冊。
伊坂さんのは息子好みのはずと、今まで何度か薦めていたのですが、なかなか読まず(^_^;)

そろそろ読めるんじゃと、息子が気に入りそうなタイトル「死神」もの2冊を用意しました。
見事にビンゴ!
伊坂ワールドにハマり、凄いスピードで読みました。
次いで、読みやすい「オー!ファーザー」を。


そして、入試真っ最中に読んでいたのも、伊坂さんです。
「ジャイロスコープ」。

入試中もテレビのバラエティ番組を見て大笑いし、テレビに疲れると本を読む…。
こうやって気分転換していたようです。

小学校に入ってから本(ゾロリです)を与えても、なかなか読まなかった息子。
「いやだ、買っちゃった本、勿体ない!」
と、ソファ・息子の遊ぶスペース・ベッドサイドと色んなところに蒔き、何とか読ませるのに成功。

そこから、徐々に文字が小さい本を選んでいき、文庫本も読めるように。
男子が好む本って、私にはわからず(特に低学年)、常に面白そうなのを探していました。
すると、本好きに。

純文学とか、難しいものは読めないけれど、これからも本を読むことで色々なものを身につけて欲しいと思っています。
中学に入ると、スマホばっかりになるとは思いますが^_^


「戻して、戻して! パパ、戻して! もうー💢全部見てるから。」
↑入試中はホテル泊だったのですが、そのときに聞いた息子の寝言です^_^
パパへのダメ出し。

結局、ホテル泊中、私は眠れませんでした(>_<)
息子は、2日目の夜(第1志望と第3志望の結果が出る前夜)眠れなかったそうです。

受験中のホテル泊。
息子が鼻炎持ちの為、最も気になっていたのは加湿です。
ホテルで頼んでた加湿器+持参した加湿器、そしてバスルームにお湯をガンガン溜め、お部屋を常にムワムワの状態にしました。

夕飯は、レストランやルームサービスを利用したのですが。
朝食はいつもと同じ感じにしたかった(ビュッフェでの食べすぎを防ぎたかった)ので、茅乃舎さんのお味噌汁やおジャコや白ご飯など(泊まったホテルの3階と8階で電子レンジが使える)を持参しました。

そしてマヌカハニー+ヤクルト+R1、大好きな銘柄の紅茶とハチミツ、好きなスイーツを用意してリラックスタイムを過ごせるように。
とにかく、家と同じように過ごせるよう気を遣いました。

疲れました…。
用意に疲れ(凄い荷物になりました)、試験を受ける度にネガティヴになる息子を盛り上げる(これが一番疲れた)のに疲れ。
多分、ボーっとしてる時、魂抜かれたみたいな顔になってた筈です。

でも、一番頑張ったのは息子です^_^

この場所に連れてきてくれたことだけでも、凄いこと。
いい顔して、受験校に入って行きました。


第1志望校。
今年は算数がめっちゃ難化してた為、入試中
「落ちた」
しか言わなかった息子。
キッチリ、合格できていました^_^
もぉぉぉ、、心配したよー。



あとは第2志望校の結果を見るだけです。
あと少しで、中受が終了します。
長かったような…短かったような…。


今日から入試本番。
我が家は、前泊して臨みます。
塾の先生からお休みコールも頂き、息子は機嫌良く、早めに眠りにつきました^_^

で、私。
夜中に目覚める…。
加湿器の水切れが気になっていたので、まずそこをチェック。
そこから眠れない…。

年末から親子で早寝するようになると、私の目覚めが4時過ぎになりました。
眠たいのに眠れない…。
えー、今まで何時間でも眠れてたのに。
何?老化?緊張?


「褒めたらいいんやって言ってるやろ」
「同じやつ使たらええねんや、当たり前やろ」
「みかん農家やん」
「は?何言ってんの?コテンパンにやられるって30点切ることやで。76点あんねんから、いいやろ」
最近、息子が発した寝言です。
文句ばっかり言ってる^_^
眠れないかわりに、聞くことができました(今までは爆睡の為、息子の寝言とか聞けず)。
お正月からの模試の間は、歯ぎしりがスゴかったです。
大変なんだなぁ(>_<)もう少し!頑張れ!と、心の中で呟くしかできず…。
でも、今日は寝言もなく熟睡できているようで、ホッ。

あと数時間で試験が始まります。
この場所に連れて来てくれた息子に感謝です。
ベストな状態で臨めるよう、サポート頑張りまっす。