みなさん、こんにちはキラキラ
六甲道校事務のよっしぃですわんわん

私が小さい時からどうしても得意にはなれないことそれは「本を読む」ということ本



子供のころ、童話集みたいなのがうちにもあって、妹なんかは端から端まで読んでたけど、私は触れもせず…ガーン

同じように育ったはずなのになぁ。

だから、作者の気持ちを聞かれても…(>_<)と、国語が苦手になり、キライになり…。

大人になってからは、やっぱり世界も広がるし、空想の世界にもいけるし、知らないことがいろいろわかるし、

本を読んでる人は賢そうで、その姿に憧れるし。


楽しいだろうなって思って読んではみるけど、ん~ねむい…得意げ


やがて母になり、絵本を読んてあげて寝かせるつもりが、読み聞かせながらも先に寝ちゃう私…。

これはさすがに究極情けなかった()にひひ

こんな私がぐいぐい読めた本って、すごい「貴重」な本!!ですよね()

こどもには本を好きになってもらいたくて、

こどものために探して目にとまって、読んでみた本だけど、すごく好きラブラブ


重松清さんの『くちぶえ番長』

子供達に勧めたら2人ともはまって、お父さんまではまって、今では家族それぞれ重松清さんの本を探す感じ。

重松さんの本は、主人公が、小中高生のものと、4050代くらいの悩める世代のものと、大きく2つあります。

まずは、こども主人公のものはいかがでしょう?

人にはそれぞれ、得意な分野というか、好きなことというか…ありますよね?