皆さんこんにちは。
WinStar六甲道校の北浦です。
神出鬼没で気まぐれな感じでいこうと思ってたら、
なんだか火曜日担当ということになってしまいまして。
そんなに毎週書くネタあるんかいなとドキドキしております。
さて今日は何の話をしましょうか。
先日加古川校の授業で話したことでもお話ししましょうか。
有名な話なので聞いたことがあるかもしれません。
あともし塾長あたりが既に書いてたらゴメンぴょ~ん。
“抽象のハシゴ”について。
あるところで4人の職人さんが石を積んでいます。
その4人の職人さん達に「今何をしてるんですか?」と質問したところ、
一人目の職人さんの答えは
「石を積んでいます」
二人目の答えは
「石で壁を作っています」
三人目の答えは
「教会を作っています」
四人目の答えは
「人々の心を癒す空間を作っています」
こう答えました。
この4人の職人さん達はやってることが全員同じです。
でも言ってる内容は全然違います。
さてこれらの事柄を踏まえて何が言いたいのか。
皆さんが普段勉強している状況で考えてみてください。
必死に数学の問題を解いている4人の生徒に、
「今何をしているのですか?」
と質問してみました。
答えは
「計算を解いてます」
「二次方程式をしてます」
「定期テストの勉強をしてます」
「将来○○になるために勉強をしてます」
それぞれからこんな答えが返ってきました。
どの答えが正解かという話ではありません。
ただ、
皆さんはいつも目の前の勉強を何のためにしていますか?
また、
何のために勉強したいですか?
因みに、
なぜこの話を“抽象のハシゴ”というのか。
それは…
ボクにも分かりません。
誰か教えてください。
北浦