こんばんは、水曜日の池谷です。
よく授業のスタートで、「今日は何の日でしょう?」
と、聞いてるのですが
今日は授業がないので、こんな形になってしまいました(笑)
当然、みんなわかってると思いますが、
今日は勤労感謝の日
その起源は、古くは飛鳥時代にまでさかのぼり
昔から一年の収穫を祝う「新嘗祭(にいなめさい)」という儀式がはじまりです。
わかりやすく言えば
農民A「よ~し、今年もお米がたくさんとれたぞ~ヘ(゚∀゚*)ノ」
農民B「それじゃあ、今年も神様に感謝しなきゃね~(・∀・)」
農民C「じゃあ、お祭りじゃ~ヘ(゚∀゚*)ノヘ(゚∀゚*)ノヘ(゚∀゚*)ノ」
っていう感じです。
それからは、天皇の行う神聖な儀式として実施され続け
それが第二次世界大戦後に、今の「勤労感謝の日」に制定され
今に至ります。
普段は、面と向かって言えなかったり、気付かなかったりしますが
お父さんお母さんのおかげで、みんなは暮らしていけることに
ちゃんと感謝しましょうね!!!
ではでは、また来週 ( ◎-◎)ノシ