こんばんは!!

夜風が気持ちいいですね。

日曜日担当の根岸です。

今日はしっかり日をまたぐ前に更新しますよー(^-^)/




さて今日のタイトルは七夕ということで23日土曜日は小川町の七夕祭りでしたね。

小川に向かう電車の中にも浴衣を着た女性がたくさんいたので自分もちょっとわくわくしていました。

電車を降りてみると改札前から人だかりができてました!

あの日は多分自分が今まで見てきた中で一番小川町に人が集まった瞬間でしたね。




問題は生徒が来るかどうかです(笑)

中3国語を受けている子でも途中で抜ける子、浴衣で授業を受ける子などみんな授業どころじゃないといった感じでした(笑)




さて19:20(外では花火の音が鳴り出す時間です)から始まる中1中2の授業、

何人集まったかというと・・・・・

思い描いた通りの状態でした(笑)

年に一回の花火大会ですし、今回は多めにみてあげましょう(。・ε・。)

(実際自分が生徒だったら塾に行ったかわからないので・・・・)




お祭りと聞いて思いだしたのですが、お祭りと言えば屋台ですよね??

その中で自分が子供のころハマってた出し物があるんです。

「型抜き」という遊びなのですが、お金を払って砂糖で出来たお菓子をもらい、あらかじめかたどられた形を専用の針金(?)のようなものを使ってうまく型抜くんです。

最後まで上手にできたら賞金がもらえるんですが、できなければそれで終わりです。

結構難しいですが、今度見つけたらぜひやってみて下さい(・ω・)/




自分は今年の夏熊谷の花火に行こうかなと思ってるんで見かけたらぜひ声かけて下さいね。

ではでは(^_-)☆