こんにちは。
土曜日ということで上月です。


自分が登山をするようになったきっかけを、
実はまだこのブログで発表していないと思います。…確か。


今日はそれについて語ろうかと。


 * * *


きっかけの1つめは高校の行事・富士登山でした。


朝から夕方にかけて、
富士山の5合目から山頂まで登って下山するという行事です。

私が通っていたのは女子校ですが、なかなかアクティブな行事ですよね。


登っている最中の記憶は辛いなぁ…とか、
友達としりとりをしながら登ったなぁ…くらいの記憶しかありませんが、
山頂で見た景色の素晴らしさと、下山後の夕焼けと雲海の美しさは今でも覚えていますし、
当時の友人と「あのとき富士山に登ったね!楽しかったよね」なんて今でも話題になります。


“富士山に登った”という事実が変わらないという点が良いなぁと思いました。


 * * *


そして、その後で高校の時にお世話になった担任の先生の話。
(大学時代にワンダーフォーゲル部に入っていた先生だったのです)
「富士山なんかより、面白い山はたくさんあるよ」
とのこと。


日本一の山よりも面白い山?
山って標高が高ければ良いわけじゃないんだ?
もうちょっと山について知りたいな…と思ったのも、きっかけの1つです。


 * * *


富士登山イベントの最初の挨拶をした

引率の先生の言葉を今でも覚えています。


私の高校の中で、一番大学受験について熱く語る進路の先生の一言。
「君たちは富士山に登るけど、山は受験と一緒だよ」


当時の私は、
「あぁ、富士登山も受験ネタになったよ…」
なんて友達と笑っていたのですが、事実そうなんですよね。


この言葉はいろいろなとらえ方があると思いますが、


・始めから終わりまで、全部自分が歩く

・色々なタイプの山がある

・登るには忍耐が必要

・登るための準備もしっかりしないといけない

・登り切ったときに達成感がある

・体力がある人にでも、休憩は必要


…などなど。

挙げればキリがありません。


夏合宿に参加する生徒さんの中には、山登りをする人もいますよね。


山登り中、辛いと感じるかもしれませんが、辛かったら、

「足を動かし続けていれば絶対に山頂に着く!!」

と言い聞かせながら登ってみてください。

辛さは変わりませんが(笑)、一歩一歩の大切さが実感できます。


 * * *


ちなみに。
この夏、私は“甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳”と“槍ヶ岳・穂高”の2コースを縦走してきます。

お互い登山、頑張りましょう★


では。


上月四つ葉