こんにちは。星です。
先日、奥さんと出かけました。
「江戸東京たてもの園」
というところです。
ところで皆さん、「たてもの園」興味ありますか?
ないよねー!
そりゃないわー!
そもそも、「たてもの園」って何見るの?って感じじゃないですか?
なんか人のお家に入って、「わかりました」とか言いそうな感じじゃないですか?
・・・まあ、とにかく、そんな感じだったんですが行ってきました。たてもの園へ。
公園の敷地内に園のエリアがあるので、緑に囲まれて何か良い雰囲気。
その中で、江戸から明治ぐらいの時代に立てられた家やお店を復元したものが、所狭しと並んでいます。
銭湯や写真館、交番に昔の大臣の家などなど。
事前の知識は特になかったですが、様々な説明もわかりやすくてよかったですね。
多分、中学・高校ぐらいのときに見に行ってもあまり楽しくないと思うんですが、
今見ると風情があったり、時代の流れを感じたり、なかなか楽しめました。
たてもの園の建物は「再現」じゃなくて「復元」なんですよ。
「昔っぽく作っている」んじゃなくて、「昔そのまま」なんです。
上に挙げた交番なんかはトレーラーでそのまま運んできたそうです!
すごいね!
もちろん当時はなかった電気の設備があったりという部分はありますが、
全体的に、当時の形を変えないように、という考えが統一されていました。
たてもの興味ねえよ!
という人は大人になってから行ってみてほしい場所ですね。