こんにちは。
土曜日なので、今日の記事は上月が担当します。
中学校の生徒さんの中には、
もうすぐ中間テストがある…という人もいると思います。
新しい学年になってから初めてのテストとなると思いますが、
この休みを利用して万全の状態にして臨んでくださいね♪
* * *
先日、暇だったのでふと
「あ、あれやりたい…」
と思ったことをしてしまいました!
それは、葉脈標本づくり。
「やったことある!」という方も多いのではないでしょうか。
下の写真は、私が作った我が家のヒイラギの標本です。
ネットで調べたら、水酸化ナトリウムを薬局で手に入れる必要がある…と書いてあったのですが、
あるページに「重曹でもできますよ!」なんて書いてあったので、
重曹を使って作ってみました。
安全だし、(料理用ではない重曹を使ったのですが)コストの面でも手軽ですよね。
重曹入りの水に葉っぱを入れて茹でること30分…
葉っぱが黒くなってきます。
歯ブラシでこすってみると、歯肉の部分がほろほろっと取れてきました。
(残念ながら、全てがきれいに取れるわけではないので、そこは頑張ってこすり続けるのです)
さらにきれいにするには…と思って、葉っぱを洗ってから塩素系の洗剤を入れた水につけると…
写真のように白いヒイラギの葉脈標本ができました。
これに色をつけるなりして、本に挟む栞を作るのも良いかな、なんて考え中です。
* * *
ちょっとした、家でもできる実験でした。
是非、興味があったらやってみてください。
上月