保護者の方々、教務への連絡用としてブログが使われている今、

こうやって更新を続けていて良いのか…と思いつつ…


残念ながら、ここ数日、最寄りの電車が運休ということで、WinStarへ行けませんでした。

せめてここだけでも顔出し(?)しようと思って更新します。


 * * *


一言で言ってはいけませんが、日本にとってまさに地獄の一週間が過ぎました。

先週記事を書いたとき、あの地震がここまで大きな影響をもたらすとは思っていませんでした。


海外でも、やはり日本のことは大きく取り上げられているようで、

昨夜、先日お話ししたホストファミリーからメールが来ました。

(やりとりの返信です)


I am so glad to hear you are safe, I was worried about you.

Do you have small earthquakes regularly?

Do you have any family and friends affected by the earthquake?

Are you able to help out in any way?


…と、地震について私の身を案じてくれている文章でした。


海を越えて、自分のことを心配してくれる人がいるんだなぁ…と思い、

同じ国内の人のためにできることは何だろうと考えている今日この頃です。


まずは、やはり節電でしょうか。

最近、計画停電が実施され始めましたね。

我が家は計画停電のエリア内にあるので、暗闇の中3時間ほど過ごす体験をしました。

この計画により節電をしなければならない…という意識が自分の中にしっかり根付いたように思います。

もちろん、普段から心掛けなければならないことですが、より意識して日常生活を過ごしていきたいです。


(WinStarの小学生や中学生の生徒さんにはできないことですが、)

節電や無駄な通信をしない…ということ以外に、献血しにいくのも自分にできることの一つですね。

(しかし、“血”という有効期限があるもの故、一度に献血者が集中しても大変なようですが…)

少し周りが落ち着いたら、献血しに行きたいと思います。


何ができるんだろう、と考えながら、この一週間過ごしていきたいと思います。


余震はまだ続くようです。

皆さん、お気をつけください。


上月四つ葉