こんにちは。

土曜日担当の上月です。


我が家の近所の梅が咲いていました。

ようやく暖かくなって、春になってきましたね梅


今週は中3生の都立入試があり、

また、学年末試験を行った中学校もいくつかあったようですね。

担当の中1生の立体図形に苦戦する姿が見られました。


 * * *


私が担当しているのは中1生なので、今日は中1生へのメッセージを書いておきたいと思います。


多分、学年末試験が終わってホッとひと息…

…つこうとしていると思いますが、ちょっと注意して欲しいことがあります!!


皆さんに計算力はありますか?


中学生の数学を担当していると、

「計算力が足りない!」

といつも思ってしまいます。


例えば、普通の四則計算。

もっと簡単に計算できるはずなのに、あえて難しい計算に持ち込んでいる…そんな姿をよく見かけます。


長い時間をかけて一生懸命解いたはずなのに、計算ミスで答えが間違っているなんて…

ものすごーく、もったいない!!

…そう思いませんか?


小学校の頃に皆さんが解いたであろう“計算ドリル"。

今私が思い返してみても、かなり面倒くさい問題がずらりと並んでいた覚えがありますが、

あれは本当に良い教材だったんだなぁとしみじみ思います。

嫌でも計算を向き合う機会を与えてくれていたわけですから。

中学生になった皆さんにも、“計算ドリル”があったら良いのに!と毎日思う上月です。


定期テストが終わって、しばらくしたら春休み!

…と浮かれる気持ちもあると思いますが、中2へ向けて、計算力を春のうちに鍛えてほしいなと思っています。


出された宿題だけやりこなすのではなく、もっともっと…と自分の解く問題の量を増やしてみてください。

長期休みは生まれ変わるチャンスですよ。

数学に少しでも苦手意識を持っている人は、この春からの挽回に挑戦してみてください。


上月四つ葉