こんばんは、水曜日の池谷です。
今日もがんばって更新します(笑)
受験生を指導していて、よく質問をされるのが
「ゆっくりやったら解けるんだけど、時間が足りないことがよくある!」
というような悩み。
確かに、時間無制限でやれば、思う存分時間をかけられるので
少し難しめの問題にも挑戦できますが
実際のテストでは、必ず時間制限が設けられます。
そうなると、制限時間内にどれだけ解き終わることができるか?
が、重要な点になります。
自分が受験生の時に気をつけていたのは、実はとてもシンプルなことで
「とにかく文を読み返さない」
でした。
英語や国語などの文章を読む科目では、実は文章を読む時間が圧倒的に長く
実際に問題を考えている時間はさほど、長くありません。
なので、「速く」解くコツとしては、
一度読んだ文の内容はできるかぎり、その一度で頭の中で整理しきってしまうこと。
自分はこの事を意識して、英語・国語の勉強をしていました。
最初はうまくいかず、結局、何度も文を読み返していたのですが
意識しながら何度も文を読む練習をしていると
だんだんと文章を読み返す時間が短くなってきました。
もちろん、まったく読み返さないことは不可能なのですが
頭の中で、どんどん入ってくる情報をうまく整理することは
他の科目でもとても大切なことです!!
受験生のみなさんも、残りわずかな時間、時間を意識して
なるべく読み返さずに文章を読む練習をしてみてください!!
何事もはじめるのに「遅い」なんてことはありません。
最後まで気を抜かず、がんばっていきましょう!!