『何度言ったらわかるの!!早く勉強をしないさいパンチ!


『なんで、集中して勉強しないの!!いい加減にしなさいむかっ



上の言葉は多くのご家庭で良く耳にする言葉ではないでしょうか。




叱られた子どもは確かに、叱られた瞬間瞬間では勉強をする(してるふり?)かもしれません。



しかし、それは絶対に長続きはしません。1日限りのもので、終わってしまうだろう。



だから、また次の日も、その次の日も、また次の日も・・・同じ言葉の繰り返し


『勉強しなさい!!』




これを『外的コントロール』と言います。


外からの批判や怒りで、子どもたちはやむなく勉強をはじめるわけです



この外的コントロールが続くとどうなるか。



子どもは親からどんどん離れていきます。





じゃあ、どのようにして勉強をさせればよいか。





それは、子どもたちに



『なぜ、数学を勉強しなければならないのか』


『なぜ、方程式をやらなくてはいけないのか』


『なぜ、勉強しなければいけないのか』



勉強をしなければならない、その理由をしっかりと伝える必要があります。


『そんなの高校に合格するためでしょう!?』



『全然違います!!』


もし高校に合格するために勉強をするのであれば


高校合格=もう勉強をしなくていい



ってことになります。




でも実際、そういう生徒って多いんです。


高校に合格することだけを目標にし、その目標が叶ったら完全燃焼。


その後、高校では全く勉強せず、退学する生徒すらいます。





『なぜ勉強をしなければいけないのか?』


その答えは


1人1人の子どもたちの人生の目標・目的



からしか見つけることができません。



『なぜ勉強しなければならないのか?』


この理由に、子どもたちが腹の底から理解し納得することができれば


誰かにがみがみ言われなくても、目的達成のために勉強を始めることでしょう。


これがまさに


『内発的動機付け』なのです。



私たち、ウインスターはこの「内発的動機付け」に意識をし、指導をしていきたいと思っています。


これがしっかりと浸透してくれば、「勉強を教えるだけの塾」とは比べ物にならないくらい、子どもたちのやる気は


芽生えてくるでしょう!


                                  星野