こんにちは。星です。
ここ数日はあいにくの空模様ですね。
高校生のときに担任の先生が言っていた
「悪い天気なんてないんだ。雨の日でも良いところもあるんだ。」
という言葉が印象に残っています。
自分の気持ち次第で、つまらないものもそうじゃなくなる。
つまり、何事もポジティブに考えよう。というメッセージだったと思っているんですが、
どうしても雨の日は「あいにくの~」と思ってしまいますね。
でもポジティブに考えるのは大事ですね。
受験生も「ダメだ~」と考えるより、
「ここから頑張ろう!」としたほうがやる気がでますよね!
さて、上月先生が博物館の話をしたので、それを受けて博物館の話を、と思ったんですが、
おはずかしながら博物館にはあまり行ったことがありません。
その代わり、ではないですが、
東京近郊の水族館には結構行っていると思います。
(有名どころは・・・という感じかもしれません)
どこの水族館でも生き物と触れ合うコーナーがあって、
子供たちに交じって触りに行ってしまいます。
ある水族館でペンギンと触れ合う機会があり、当然のように触りに行きました笑
(ペンギンは僕の好きな動物ランキングでベスト5に入ります。)
いざ自分の番になってペンギンをなでてみると・・・
アレ?何かイメージと違うぞ?
海の生き物って何となく表面がツルツルしているイメージを持っていたんですが、
ペンギンはゴワゴワしていました。
鳥類なので羽がついているのは当然で、
そう考えるとゴワゴワしているのもわかるんですが、
元々のイメージと違っていたのは少し驚きましたね。
博物館や水族館などで実際に自分で体験すると、
イメージと違うことがわかったり知らなかったことが発見できるので、
興味がある人は足を運んでみてはいかがでしょうか。