こんばんは!一週間ぶり、チハラです。
今日はすっかり春の天気になりました。
生徒の女の子たちもバレンタインデーにホワイトデーと、すっかり「春」な話題で大騒ぎです;
3月は出会いというより別れの季節、、、みなさん、今の教室の友達や雰囲気を目一杯楽しんで新学年を迎えてください!中学生くらいの1年って長いかもしれませんが、今となっては本当にあっという間です。あのころの友達、あのころの先生、、、、
いつまでもずっと一緒にはいられないからこそ、いい思い出たくさん作ってくださいね!!
さて、本題ですが、今日も説教くさいです。お許しを。
学校の勉強やウィンスターの授業は分るけど、テストでなかなか点が上がらない、という人いませんか??
「だいたいできる」症候群です。
学校で(特に1学期)いい点数だったひと、最近伸び悩んでいませんか?
自分は「だいたいできる」ことに甘えて、十分に勉強しない癖がついてしまっている人がいるようです。
「学校や塾では他の子よりよくできるから、このくらいやればいいや」と自分の力を出し惜しみしてしまっていませんか?
もったいない!!
他の人や平均と比べるだけでなく、ぜひ自分の100パーセントの力を出し切ってください!!
「やればできるけど、今回はちょっとミスった」
って、今じゃなくていつやるの!?
不完全燃焼は一番ダメ。くすぶってばかりじゃ真っ白な灰になれませんよw
「だいたいできる」と感じている人は8割、9割、満点、、、と目標を自分でしっかり設定してやってみてください。私がおうちの方にお電話する時にも、次回の目標をお伝えしているときもありますが、何を目安に頑張ればいいか分らない場合は、先生にアドバイスを聞きに来て下さい!!
定期テストのときだけでなく、日々の学習でも目標があるのとないのとでは大違いですよ。
進級する皆さん、高い意識をしっかり持って中学校生活をおくれたらいいですね。