ようやく季節も春めいてきて

今日も日中は暖かい陽気でポカポカしてましたね。

いよいよ春到来のようです!!

同時に「花粉」も到来しているようで

花粉症のみなさまには「嫌な」季節でしょうが・・・



こんばんは、金曜日の池谷です。



明日は二十四節気のひとつ、「啓蟄(けいちつ)」です。

「啓」の字には「~を開く」という意味があり

「蟄」の字は、文字通り「虫」のこと。

「冬篭りをしていた虫たちが、暖かな地上への扉を開く」

というのが、「啓蟄」の意味です。



こんな風に、漢字にはその文字1字に意味が備わっていて

いろいろな熟語を覚える上で、その意味をわかっていると

物事の見方が、また少しだけ深くなります。

生徒にもいろいろなことを見聞きしてもらい

物事をより深く考え、感じることのできる生徒になってもらいたくて

以前の記念日だったり、こういう季節の言葉を

授業の時には紹介することにしています。

なので、今日はブログにて「啓蟄」を紹介してみました。





さぁ、みんな、お父さんお母さんに聞いて

「ねぇねぇ、明日ってどんな日か知ってる?」

「えぇ~知らないの~? 明日は啓蟄っていって、○○って意味なんだよ」

って、ご両親に自慢できるチャンスだ!!(笑)