遅くなってごめんなさい
美食倶楽部のレポです
今回は友達の紹介で、ポルトガル料理を食べに行きました
しかもこの日は完全予約制の、ワイン会というイベントで、ポルトガルのワインとそれに合う料理が出てくるという内容でした
ポルトガル料理、初チャレンジです
まずは食前酒ということで、ポルトガルで有名なマデラワインのトニック割りが出てきました。
マデラワイン、初めてだったけど普通のワインとは味も香りも違って、おいら的には紹興酒みたいだなぁと
そして料理は最初が小皿前菜で、右が「トコブシのガーリックオイル焼き」、左が「イベリコ豚ベジョータのチョリソ&生ハム」、そして奥が「マグロの塩漬けと玉ねぎのサラダ」です

マグロの~は、例えるなら新鮮なツナというかんじでした
そしてマデラ島の白ワインも出てきました
次はポルトガル名物串焼き料理で、まずはアンコウのソテー

身がふわふわしてて美味でした
そして次々とワインが運ばれてきます

この二つはマデラワインでも10年以上熟成させたもののようで、もはや白ワインの色ではなくブランデーのような茶色でした
しかも左のワインは1982年のヴィンテージものでした
(おしい!あと一年でおいらの生まれ年でした)
初めて知ったんだけど、マデラワインとは最後に加熱熟成させるらしく、そのため栓を開けても2、3ヶ月は劣化しないらしいです
そのためアルコールもめっちゃ強かったです
そして甘みもありました
これがそのボトルです

そして串焼きの牛ヒレ肉

めちゃ柔らかくジューシーでうまかったぁ
ここではダン地方という所の赤ワインが出てきました
これは比較的、一般的な辛口の赤ワインでした
そして「タコのピリ辛トマトリゾット」

これも濃厚なダシが出てて、上にパクチーも乗ってて非常に好みの味でした
最後はデザートのプリン、シナモン風味

これもかなり濃厚でちょうどいい甘さでした
これでワイン会終了
今回は全部で6種類のワインが出て来て、すっごく貴重な熟成マデラワインも飲めたけど、おいらにはちょっと大人の味すぎたかなぁと
でもこういったワイン会という初めてのパターンも、色々と楽しめていいもんです
今回行ったお店は、銀座にある「タスキーニャ カラヴェーラ」です
機会があったらぜひ行ってみて下さい


今回は友達の紹介で、ポルトガル料理を食べに行きました

しかもこの日は完全予約制の、ワイン会というイベントで、ポルトガルのワインとそれに合う料理が出てくるという内容でした

ポルトガル料理、初チャレンジです

まずは食前酒ということで、ポルトガルで有名なマデラワインのトニック割りが出てきました。
マデラワイン、初めてだったけど普通のワインとは味も香りも違って、おいら的には紹興酒みたいだなぁと

そして料理は最初が小皿前菜で、右が「トコブシのガーリックオイル焼き」、左が「イベリコ豚ベジョータのチョリソ&生ハム」、そして奥が「マグロの塩漬けと玉ねぎのサラダ」です


マグロの~は、例えるなら新鮮なツナというかんじでした

そしてマデラ島の白ワインも出てきました

次はポルトガル名物串焼き料理で、まずはアンコウのソテー


身がふわふわしてて美味でした

そして次々とワインが運ばれてきます


この二つはマデラワインでも10年以上熟成させたもののようで、もはや白ワインの色ではなくブランデーのような茶色でした

しかも左のワインは1982年のヴィンテージものでした

(おしい!あと一年でおいらの生まれ年でした)
初めて知ったんだけど、マデラワインとは最後に加熱熟成させるらしく、そのため栓を開けても2、3ヶ月は劣化しないらしいです

そのためアルコールもめっちゃ強かったです


これがそのボトルです


そして串焼きの牛ヒレ肉


めちゃ柔らかくジューシーでうまかったぁ

ここではダン地方という所の赤ワインが出てきました

これは比較的、一般的な辛口の赤ワインでした

そして「タコのピリ辛トマトリゾット」

これも濃厚なダシが出てて、上にパクチーも乗ってて非常に好みの味でした

最後はデザートのプリン、シナモン風味


これもかなり濃厚でちょうどいい甘さでした

これでワイン会終了

今回は全部で6種類のワインが出て来て、すっごく貴重な熟成マデラワインも飲めたけど、おいらにはちょっと大人の味すぎたかなぁと

でもこういったワイン会という初めてのパターンも、色々と楽しめていいもんです

今回行ったお店は、銀座にある「タスキーニャ カラヴェーラ」です

機会があったらぜひ行ってみて下さい
