能島城及びその課題(愛媛県今治市) | 星ヶ嶺、斬られて候

能島城及びその課題(愛媛県今治市)

 

海賊、あるいは水軍といふ言葉にはどこかロマンをかき立てる響きがある。

愚拙が仮の住処とする関東にも里見水軍や三浦水軍、伊豆の水軍などが跋扈し、いわゆる水軍城などもございますが、何といっても知名度が高いのは瀬戸内海の、とりわけ村上水軍でありませう。

穏やかな内海に見える瀬戸内海も複雑に展開する島々によって海域の狭まる‘~の瀬戸‘と称される海域が随所にあり、刻々と変わる潮流に対処して安全に航行するのは中世の時分には容易なことではありませんでした。

しかるに因島、能島、来島の三島を拠点とした地域領主であった村上氏は備後から伊予に渡る島々に瀬戸内海を閉塞するが如くに城塞群を配置し、往来する船に目を光らせると共に水先案内を請け負い、航行する船の安全を保障する存在でもありました。

無論、大内氏や毛利氏、河野氏といったより大きな大名の要請に従って軍役を負担し、海上における戦いや物資の運搬にも従事した海のサムライ集団としての看板もまたオモテの顔である。

 

その村上氏の栄光の歴史をたどるかのように昨今、注目を集めているのがしまなみ海道と呼ばれる島々を結ぶ橋を利用したサイクリングロードです。

概ね広島県の尾道駅と愛媛県の今治駅を結ぶこの道を利用すると、村上水軍の史跡を効率よく、しかも適度なスピード感で辿ることが出来るとあって、私も今治駅で自転車を借りて尾道を目指すことに致しました。

 

道々、城址をメインに辿りながらの道中ですが、とりわけ私が訪ねたいと思っていたのが、「日本最大の海賊」と称されたリアル海賊王・村上武吉の本拠である能島城でした。

ところがこの能島城、かつては訪問するのが六つヶしいといわれていた城址でありまして―。

というのも能島城の立地は~島の名の如く、今治市街の対岸に浮かぶ大島とその北方、伯方島との間の小島である鵜島に挟まれた周囲850mほどの無人島。

当然、島への定期航路などなく、どうしてもという場合は漁船をチャーターするという手段があったらしいのですが、これは個人では費用の面でもハードルが高そうである。

もう一つは桜の花が咲く春先に桜祭りが開催されるのに合わせて島への臨時の舟便が出るというもので、これも季節が限定される上、花見客に混じって城址の見学といふのも何となくキマリが悪い・・・。

 

それが最近になって地元で催行されるツアーにて上陸できる、しかも値段も手頃であると知って早速、申し込みました(催行は株式会社瀬戸内しまなみリーディング)。

ツアーの概要は大島側の村上海賊ミュージアム前より出航し、まずは島の周囲を一周するように周り込みつつ最大10ノットにもなるという激しい潮流を体感。

島への上陸後は概ね40分程度で島内の見所を一巡するというもので、島内で思うままとは行かないながら島そのものが小さいとあって城域を一通り見ることが出来ます。

強いて難を言えば海賊城における最大の見所といふべき岩礁ピットを探したり接近したりといったことができないのと、催行人数の関係で希望した便が欠航になってしまう場合がある点でせう。

かくいう私も午前中の便を希望していたのですが、応募人数の関係で午後便への変更を余儀なくされました。

 

城の構造は最高所の主郭を中心にその周囲を腰曲輪状の取り巻く二ノ郭、とその西下の三ノ郭、東と南には岩山が突き出たやうな出郭が配され、南西部には浜を埋め立てて造成された平場があり、さらに南の鯛崎島との間にも橋を架けて城域としていたやうです。

 

‹三ノ郭より見た主郭›

 

ツアーに関してはシロ屋の立場からしても城址をほぼ一巡できるので満足できる内容と言っていいと思いますが、気になったのは島内が余りにも綺麗すぎるのではないか―という点。

綺麗すぎるというのは島の中には木などがなく、非常によく手入れされているということですが、一方で心配な点もあります。

城内を歩いているとその地質は少なくとも表面(上面)においては砂質の土壌で、触っていてもサラサラと崩れてしまいそうな印象である。

城の本やインターネットなどをみるとほんの数年前の情景であろうか、その時分の写真では島にはそれなりに木が生えていたのがわかるのですが、今では曲輪内はもとより斜面部に関してもかなりの範囲で木が伐採されているのです。

木がなくなったことで周囲の眺望はよくなったし、地下に埋蔵された遺構に対する保全にもなるのですが、一方で風雨に直接に晒されてしまえば土砂が流出してしまう恐れがある。

現に腰曲輪状の二ノ郭北部は土砂崩れによって通行が出来なくなっていたし、主郭切岸の一部は保護シートを覆いをかぶせている状態で、見栄えの点でもよろしくない。

 

この点に関して今治市が作成した『能島城跡整備基本計画』(※注)によれば樹木が埋蔵遺構や切岸の保存の障害になっているとして、その多くについて伐採する必要があるとの提言がなされ、その後、計画に基づいて伐採が進められたのですが、現状が余りに無防備に見えていささか不安になってしまいます。

切岸等の保護の観点からは植生の回復が急がれるように思いますが、基本計画は自然に回復するのを待つというスタンスであるとのよしー。

 

 

‹主郭西の切岸。奥には保護のシートが張られている›

 

 

もう一点、同じく木の伐採に関することなのですが、以前は花見客でにぎわったというほどの桜もやはり史跡保護の観点からほとんど切られてしまい、これには案内のガイドさんも残念そうな口ぶりでした。

新型コロナの影響もあってここしばらくは能島における桜祭りは中止されていますが、この分だともう桜祭りが開かれることはなさそうです。

城址に桜を植えるのが妥当か―という問題は別として、以前は桜が咲くことで宮窪などかつての水軍の末裔を含むであろう近隣住民がこの島に年に一度は足を運んでいたものが、桜を切ったことでそうした機会が大きく減退してしまう―。

いわば一般の大島等の住民にとって能島に行く動機付けも交通手段も断たれてしまったわけで、地元住民における能島城への関心や理解が薄れてしまうことを懸念しています。

城址の保全は地元の正しい理解があればこそなされるものと思うのですが、この状態ではことによると能島城は観光客が行くだけの島になってしまわないか―。

 

能島を離れ、海賊ミュージアムに戻る船上で、私はそんなことを考えていたのでした。

 

‹点々と桜の切株が残る主郭内。写真からも土壌の乾燥ぶりがうかがえるかと›

 

‹船上より撮影した三ノ郭と南西下の平場›

 

‹二ノ郭より見た南の出郭と鯛崎島›

 

‹北の船溜まりと城塁。中央、黒い土嚢が積まれている所が崩落個所›

 

 

※注・・・今治市HPよりダウンロード出来ます。