穏やかな日常と穏やかでいられない現実と | 道産子な母ちゃんの転妻生活

穏やかな日常と穏やかでいられない現実と

どうも、おばんです。
 
うちの子が世界一めんこいと信じて疑わない、親ばかな母ちゃんです。
 
 
先月髪を切ってあげてから、NHK朝ドラ「なつぞら」に出てきたあの人に似てるなと思っています。
髪を切ってますますめんこくなったうちの子を見て見て~と、親族達に写真を送り付ける親バカです。
 

(※「おばんです」は「こんばんは」を意味する北海道弁。おばさんの意味ではない)

(※「めんこい」は「かわいい」という意味の北海道弁。北海道弁は全国から集まった開拓者の言葉なので他の地域の方言と共通する言葉も多い)
 

もう6月も終わっちゃいますね。

例年なら6月は札幌のよさこいソーラン祭りが楽しみでしたが、コロナで中止でした。

聖火リレーも北海道は6月に通過のはずでしたが、延期になりました。
オリンピックは来年どうなるのか心配してます…


オープンが延期されていた白老のウポポイが7月中旬オープン予定なのは楽しみです。


まだ帰国しないから、行けないけど…




 
先週の父の日は、子どもがチーズケーキを作ってお手紙と絵を渡しました。
(絵は先週のブログに載せたし、ケーキは写真を撮る前に食べちゃいました)
 
 
お手紙には「ラグビーみようね」と書いてあるけど…
父ちゃんの好きなスポーツはサッカーだし、うちの子が好きで習っているのもサッカーなんですけどね。
 
親子でサッカーは好きですが、昨年のラグビーワールドカップをテレビで観たのが楽しかったらしいです。
 
リーチマイケルかっこいい!といまだに言ってます。
 
たまにラグビーの真似してボールを手で触っちゃうのでサッカーの時に困るけど(笑)
 
 
ラグビー観るのも楽しいけど、もうすぐサッカーJリーグの試合が始まるから、父ちゃんとテレビで観れたらいいね。
 


我が家の作画監督が、父の日の絵とは別にまた絵を描いてくれたので、不調で複雑なイラストが描けなくなってる母ちゃんの代わりに、今日のブログに載せました。
 



 
転勤族の我が家は昨年からフィリピンで生活しています。
 
日本のテレビ番組しか観ていないし、コロナ禍になってからは外出もほとんどしてないので、普段はフィリピンにいるのにフィリピンにいる気があまりしないのですが、先週から今週にかけて、やっぱり自分は今フィリピンにいるんだ…と思い知りました。
 
 
先週は用事があったのでカンパニードライバーさんに都合をつけてもらい、久しぶりに車に乗せてもらいました。
(フィリピンは交通渋滞が酷く事故も多いため、勤務先から運転禁止の指示があり、駐在員家庭はドライバーを雇うことが多い)

 


渋滞はなかったけど、コロナ禍前はあまりみかけなかった自転車が増えました。

 

公共交通機関が制限されたりデリバリーが増えたせいでしょうが、自転車がちょろちょろ車の前に出てくるので怖かったです。

 
まだ渋滞は復活してないのに最近またクラクションが鳴っているのは自転車のせいか⁈
 
 
 
わざわざ車でとある場所に行ったのですが、営業の曜日と時間が決まっていたはずなのに、行ってみたら営業していなかったし、次にいつ開くのかわからないらしい…

そういうところがフィリピン…
 
子どもに買ってあげたいたいものがあったけど、もうしばらく我慢してもらうことにしました。 
 

 
家の近くのスーパーには7~10日に1回くらいしか行かないようにしているため、日によって入荷に偏りがあります。
最近ずっとヤクルトは買えていません。
 
スーパーにはハエがいっぱいとんでるし床や商品棚にGがいるし…

 
やっぱりここはフィリピン…
 
運良くコロナを逃れても、違う病気にはなりそう…




今朝はセブ島で起きた悲しい話を知りました。
 
セブ市は感染者数が増えすぎて、厳しい外出制限のECQに戻っていたのだけど…
 
 
報道によると、亡くなられた日本人の方は40代で脳出血だったようです。
 
母ちゃんも40代なので気をつけないとならない年齢になってます。
 
40代の脳出血で有名な例だと、globeのKeikoさんが41歳の時にクモ膜下出血になり、後遺症で高次脳機能障害がありますね。
 
 
他人事ではない…
 
 
医療面で考えたらフィリピンにいるのは不安があり、日本に帰りたくなります…





 
そして最悪なことに
スマホが壊れました。
 
 
タッチパネルが押ささんない!
パスコードも解除できない!
 
 
最寄りのリンゴのお店は休業
 
 
BGCのマケマケに入っているお店で非正規で液晶画面を取り換えてもらい、パスコードはなんとか解除できるようになったけど、タッチパネルの具合が今までと変わってしまい、思い通りに押ささらない!
 
今までと位置が微妙にずれていて、ブログの文も思い通りに書かさらないし、イラストもうまく描かさらない。


日本にいたら、アップルストアで修理してもらえたんだろうな…
 


早くスマホ買い替えたい…
 
(※「押ささんない・押ささらない」は「押したいのに押すことができない」という意味。「かかさらない・かかさんない」は「かきたいのにかくことができない」という意味。北海道弁特有の自発的表現でよく使う)
image
 


とりあえず、パスコードが解除できたので写真と動画のデータは別のところに保存することができました。
 
イラストアプリは、描き具合が悪いのでクラウド保存に切り替えてほかの端末からできるようにしなくては…
 
ネットを閲覧しても、読もうと思った場所と違う場所をタッチしてしまい、読みたいところがなかなかタッチできない
 
スマホが不調なのはつらい

 
今日はブログを書くためにひさしぶりにパソコンを開いてみましたが、もともと手の神経を痛めてるから日頃パソコンを使ってないんだよね…

 
 疲れる。


 
スマホの調子が良くても悪くても、先週からあまりアメーバにはログインできていないのだけどね。
 
 
午前中はオンライン授業…
午後はオンラインの習い事がいくつか…
空き時間に宿題をみてあげたり…
子どもの体が大きくなったから服のゴムを取り替えたり…
学校から届いたさんすうセットの名前つけをしたり…
お手伝い中に割られた食器を片付けたり…
作ったばかりの麦茶1.5リットルが床一面に撒き散らされたのを拭いたり…
一緒に七夕飾りをつくったり…
初期ポケモン151匹を覚えさせられたり…
ロケット団のセリフを覚えさせられたり…
一緒にゲームやったり…
 
色々忙しくて疲れて寝落ちしてました。


我が家の楽しい日常を載せて今日は終わりにします。
(イラストはスマホが不調になる前に描いたものです)
 




さんすうのドリルからハロウィンを思い出して、クリスマスまで考えてしまうなんて…

サンタさんは高齢者なので、コロナだからサンタさんが来てくれるかどうか心配らしいです


毎日こんな調子だから、宿題がなかなか終わりません…





ランキング応援
押していただけると
励みになります

ブログランキング・にほんブログ村へ








うちの子、なまらめんこいっしょ〜
(※とてもかわいいでしょう)

親ばか万歳!

したっけねーパー

(※「したっけ」は「そうしたら」という意味の北海道弁。会話の最後に「そうしたらさようなら」の意味でも使う。) 
(私のブログで取り上げている北海道弁や北海道の生活に関する他の話題は「【索引】北海道弁と北海道生活に密着した言葉(随時追加更新)」をご覧ください)
image
 転勤族と結婚して北海道内で引っ越し、内地へ引っ越し、昨年から海外転勤族になってフィリピンメトロマニラ(マニラ首都圏)のタギッグ市のBGC(ボニファシオ・グローバル・シティ、フォートボニファシオ)へ引っ越してきた、英語がわからない嘘くさい駐在妻の、道産子な母ちゃんでした。 
 
最後まで読んでくださってありがとうございます。 
Maraming salamat po. 
 



本当に最後のここまで読んだそこのあなた!


今年のクリスマスに
大事な人と一緒に
楽しく過ごせますように
サンタさんが来てくれるように
祈ってます








このブログを書いてる母ちゃんを
式で表すと
1+11=

わかる人にだけ意味がわかればいい
PVアクセスランキング にほんブログ村