怪物・江川卓の野球人生(その10) ~巨人時代①(1979年、プロ一年目) | 頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

頑張れ!法政野球部 ~法政大学野球部と東京六大学野球について語るブログ~

法政大学野球部を中心として、東京六大学野球についての様々な事柄について、思いつくままに書いて行くブログです。
少々マニアックな事なども書くと思いますが、お暇な方は読んでやって下さい。

プロ野球史上、前代未聞の大騒動を巻き起こした末に、

念願の巨人入団を果たした江川であるが、 この江川騒動の渦中に巻き込まれ、とばっちりを受けた人物が居る。


それが、一旦阪神へ入団した江川との交換トレードで、

巨人から阪神へとトレードされた小林繁投手である。

 

 

<小林繁という男>


小林繁は、1952年11月14日、鳥取県に生まれた。

小林は、学年でいえば江川よりも三つ年上、という事になる。


中学校で本格的に野球に目覚めた小林は、由良育英高校-大丸を経て、

1971年秋のドラフト会議で巨人にドラフト6位で指名を受け、巨人に入団した。


巨人のV9最後の年となった1973年にプロ初登板を果たし、自信を付けた小林は、1974年に8勝5敗2セーブ 防御率2.42、1975年に5勝6敗 防御率3.30と、巨人の投手陣の中で、徐々に頭角を現して行った。

そして、長嶋巨人がリーグ連覇を果たした1976~1977年に、小林はエースとして大車輪の活躍を見せた。


1976年は、小林は18勝8敗2セーブ 防御率2.98と大活躍し、長嶋巨人を初優勝に導いた。

巨人が優勝を決めた広島戦で、胴上げ投手の栄誉を掴んだのも小林であった。

 

翌1977年も、小林は18勝8敗7セーブ 防御率2.91という見事な成績で、長嶋巨人を連覇に導き、押しも押されもせぬ、巨人の大エースの座に就いた。


そして1978年は、長嶋巨人はヤクルトに初優勝を許し、リーグ三連覇を逃してしまったが、小林は13勝12敗2セーブ 防御率4.09と、三年連続の二桁勝利を挙げ、相変わらず巨人のエースの座に君臨していた。


そんな小林が、新人・江川との交換トレードによって巨人を放出され、阪神へ移籍させられるというのだから、小林の心中は穏やかであろう筈がなかった。
 

 

<江川と小林、衝撃のトレード>


当時の金子鋭コミッショナーは、江川事件の実質的な解決を図るべく、

江川を一旦は阪神へと入団させ、その後に、交換トレードによって巨人へ入団させるように、という

 

「強い要望」


を出した。

これは、形式上ではコミッショナーによる命令ではないが、事実上、ほぼ命令に近い物であった。


余談だが、この「強い要望」も、一連の江川事件の中で、当時の流行語となった言葉である。


金子コミッショナーの「強い要望」により、1979年1月31日、江川は阪神と入団契約を交わした。

そして、同日、小林繁は巨人のキャンプ地・宮崎キャンプへと向かうべく、羽田空港に居たところを、巨人の球団関係者によって引き留められ、彼らはそのまま読売本社へと向かったという。


そして、小林はその場で江川との交換トレードの通告を受け、これを了承した。

こうして、キャンプインの前日に、江川と小林のトレードが成立し、江川は阪神から巨人へと「移籍」し、ようやく巨人入団が決まった。


一方、突然のトレード通告を受けた小林は、全ての感情を飲みこんで、記者会見に臨むと、

「プロとして、必要とされる球団に行くのは、有り難い事。同情はされたくありません」

とキッパリとして言い切った。

 

この小林の毅然とした、そして爽やかな態度によって、江川はますますヒールとしての立場が鮮明になってしまったのは、何とも皮肉である。


ともあれ、こうして「巨人・江川」「阪神・小林」が誕生したわけだが、

江川と小林は、この後、ずっとお互いにわだかまりを持ったまま、お互いに殆ど口も利かない間柄となってしまった。

これもまた、江川事件が生み出した、悲劇の一つであろう。

 

 

<江川、いよいよプロ初登板>


巨人入団を果たした江川は、一連の騒動の責任を取らされる形で、開幕から2ヶ月間の出場停止の処分を受けた。


その間、江川はなまった体を絞るために、急速なピッチで練習を行ったが、本調子にはまだまだ程遠い状態であった。


江川は、一軍デビューまでの間、二軍戦に登板するなどして、徐々に調整して行ったが、4月17日、イースタンリーグのトーナメント、後楽園球場での対ロッテ戦が、二軍戦とはいえ、江川の公式戦「初登板」となった。

 

江川目当てに、二軍の試合では異例の三万人以上の観客が集まったこの試合で、江川はロッテのルーキー・落合博満と対戦したが、

落合は初回に江川からセンター越えの先制タイムリー二塁打を放つと、三回にも江川からレフト前のタイムリーを放った。

流石は、後年、三冠王を三度も取った大打者・落合は、入団当時から非凡な才能を見せていたわけである。


この試合の江川は、打者17人に対して8安打、1奪三振、5失点(自責点4)という、今一つピリッとしない内容に終わっている。

 

そして、開幕から2カ月が経過した6月2日、後楽園球場の巨人-阪神戦で、遂に江川はプロ野球公式戦へのデビューを果たした。

 

後楽園球場には、江川見たさに超満員の観客が殺到した。

 

色々有ったとはいえ、やはり江川はファンから注目を集め続ける、希有なスーパースターだったのである。

 

この記念すべき江川のプロデビュー戦の、両チームのオーダーを記しておく事としたい。

 

【巨人】

(中)中井

(二)平田

(右)シピン

(一)王

(左)張本

(三)中畑

(遊)河埜

(捕)山倉

(投)江川

 

 

【阪神】

(遊)真弓

(二)榊原

(左)ラインバック

(右)竹之内

(一)中村

(中)スタントン

(三)佐野

(捕)若菜

(投)山本

 

なお、この試合では、阪神の掛布雅之は負傷により登録抹消されており、ベンチには入っていない。

 

江川と掛布の初対決は、もう少し後である。

 

さて、江川は初回に、先頭の真弓をレフトライナーに打ち取った後、二番のにはヒットを許すが、ラインバック、竹之内を連続三振に打ち取り、まずは上々の立ち上がりを見せた。

 

巨人は、2回裏に中井の2点タイムリーで先取点を奪ったが、

 

4回表、江川は阪神のスタントンライトスタンドへのホームランを浴び、プロで初めての被弾、そして失点を喫した。

 

5回裏、巨人はシピンのホームランで3-1とリードし、このまま江川のプロ初登板初勝利成るか、と思われたが、7回表に、思わぬ落とし穴が待っていた。

 

7回表、1死から、阪神は若菜江川からホームランを放ち、2-3と1点差に迫ると、後続の打者がチャンスを作り、2死1、2塁と江川を攻め立てた。

 

そして、ここで打席に入ったラインバックは、江川の内角への速球を思いっきり叩くと、打球は起死回生の逆転3ランとなって、ライトスタンドへと突き刺さった。


江川にとっては、悪夢ともいうべきこの一発が決勝点となり、試合は5-4で阪神が見事に江川を倒し、意地の勝利を収めたのである。

江川にとっては、プロの洗礼を浴びた、ほろ苦いデビュー戦となったのであった。


なお、江川のプロデビュー戦の成績は下記の通りである。

8回7安打5奪三振4四球、5失点

 

 

<江川VS掛布の初対決>


それから、約1カ月後の7月7日、後楽園球場での巨人-阪神戦で、江川は戦列に復帰していた、阪神・掛布雅之との初対決を迎える事となった。

 

掛布といえば、当時は阪神の若き主砲として売り出し中であり、前年のオールスター戦では、史上初となる三打席連続ホームランを放つなど、江川にとっても、警戒すべき、脅威の存在となっていた。

 

その江川と掛布の記念すべき初対決で、掛布は何と江川から見事にライトスタンドへのホームランを放ち、プロの先輩としての貫禄を見せつけた。


この対決で、江川は何故かストレートをあまり投げず、カーブでかわすような投球に終始したが、掛布はその江川のカーブを、見事にライトスタンドへの放り込んだのであった。


この時、ストレート勝負出来なかった事を悔いた江川は、この後は、掛布には常に全力勝負を挑んで行ったのだという。

江川対掛布という、同級生同士のライバル対決は、この時期の巨人-阪神戦の名物となっていった。


なお、江川卓と掛布雅之のプロでの対決の通算成績は、下記の通りである。

167打数48安打14本塁打33打点21三振18四死球 打率.287

 

 

<9勝に終わった江川と、小林繁の執念の大活躍>

 

結局、江川のプロ一年目(1979年)の成績は、

9勝10敗 防御率2.80 7完投2完封、138奪三振

 

というものであったが、

2ヶ月間の出場停止期間が有ったとはいえ、二桁勝利に届かないという、江川にとっては屈辱的な結果に終わった。


江川は、この時に

「最低でも二桁勝利を挙げないと、プロとはいえない。来年以降、二桁勝てないようなら、引退しよう」

という、悲壮な覚悟を固めたと、後年語っている。


一方、江川との交換トレードによって阪神へ移籍し、「悲劇のヒーロー」として祭り上げられた小林繁は、この年、凄まじい大活躍を見せた。

 

小林はこの年、22勝9敗1セーブ、防御率2.89という大活躍で、

最多勝、沢村賞、ベストナイン等を受賞したが、

圧巻だったのは、巨人戦に8勝無敗という、見事な巨人キラーぶりを発揮した事である。

 

まさに、小林の意地が、鬼神の如き巨人封じの快投となって表れたのだと言えよう。

世間は、この小林の快投に大喝采を送ったが、結果として、小林にとっても、この年が、プロ野球での自己最高の成績となった。

 

この結果、阪神は4位、巨人は屈辱の5位と、巨人にとっては踏んだり蹴ったりの年となったが、来る1980年へ向け、江川はリベンジを誓っていた。

 

しかし、その1980年に、またしても巨人を激震が襲う事になるが、この時の江川は、まだその事を知る由もなかった。

 

 

(江川物語プロ野球編、まだまだ続く)