三年生でいられるのも残り僅かとなりましたでかぼこです。

今回の記事はずばり、来年4月に放送開始予定のTVアニメアイドルマスターシンデレラガールズU149花やしきがコラボしたので行ってきた際の感想になります。結論から言ってめちゃくちゃ楽しかったです。

 

*花やしき=東京浅草に位置し、日本最古とされる遊園地。「U149」赤城みりあ回の舞台となった遊園地のモデルともいわれている。

 

 
12月19日(月)午前11時20分、到着
 
 
平日だったからか、そこまで混雑してませんでした。
 
 
第三芸能課の初期メンバーが入り口で待機。
結構溶け込んでて面白い。
 
アイドル達が「一日園長」として花やしきを盛り上げるコラボ企画。特設サイトでは
  • アイドルがプリントされたオリジナル入園券販売
  • 園内の各所に隠された言葉を見つけるワードラリー開催
  • コラボグッズ販売
  • コラボメニューの提供(コースター付属)
  • アイドルマスターオフィシャルショップとの連動企画(オフィシャルショップのレシートを持っていくと特典がもらえる)

が告知されていました。

(実際にはそのほかにも第三芸能課の面々が歌う楽曲が園内で流れたり、エンジョイカウンターでTVアニメのPVがエンドレスリピートされてたりも。)
 
今回はこれらのうち「ワードラリー」と「コラボメニュー」に焦点を絞った記事とさせていただきますので予め理解のほどお願いします。(コラボグッズの目玉であるアクリルスタンドが売り切れだったので...)
 
 
 
入園券はみりあでした。
 
歩こう歩こう!(ワードラリー)
園内9か所に散りばめられたキーワードを回収し、指定されたポイントで用紙にスタンプを押せばクリア!
つまり謎解き要素を含むのでネタバレはできませんが、アドバイスを二つ。
  • 1..MAPを貰おう。
花やしきは多数のアトラクションが所狭しと並ぶ非常に密度の高い遊園地です。そのうえ立体的で高低差もあるため方向感覚が狂いやすく、舐めてると迷います。(一敗)無料配布のMAPをきちんと受け取りましょう。
 
 

屋上からだと花やしきの入り組んだ構造がよくわかる。

余談ですがこの高さでもBGMのドレミががっつり貫通してきてちょっと笑ったしうるっときました。
 
  • 2..自分を信じろ。
ワードを集めていると途中で不安になりますが、多分それで合ってます。きちんとアイドルたちの言葉を受け取ってさえいれば大丈夫です。
 
食べよう食べよう!(コラボメニュー)
 
 
みんな大好き!「第3芸能課」のおこさまカレー
連れの力を借りてビートシューターのコースターを揃えることに成功。
中身はおいしい甘口カレーです。甘口をすごく久し振りに食べたので
「懐かしい味」を通り越して「こんな味だったかも..」状態になった。
にんじんが優しい味でビビる。
 
 
スリーブ付きココア
(財布と相談した結果カフェラテは断念しました..)
人選がすこしじわじわくる。あとスリーブは折りたためて持ち運びしやすい。
 
カレーはフードコートで、スリーブ付きドリンクは特設ドリンクカウンターでそれぞれ注文できます。
フードコートは室内席もあるのでゆったりくつろげます。多分室内にいた人全員プロデューサーだったな...
 
遊ぼう遊ぼう!(アトラクション)
せっかく遊園地に来たからには何かしらのライド系アトラクションには乗っておきたいもの。
今回は二つののりものに乗ってきました。
 
(グローイング)・リトルスター

 

 

音がすごいので乗ってきました。音以外もすごかったです。ちょうどそのとき「みんなのきもち」が流れていたのでダンゴムシのきもちになっていたかもしれません。
 
無重力シャトル
 
 
 

ディスク・オー 

その名の通り振り子運動しつつ回転する円盤に乗るアトラクション。景色が目まぐるしく変わるため「飽き」が来ず、新鮮な恐怖が数秒おきに味わえます。スカイツリーがよく見えるため感覚がバグるのもポイント。電波塔に背中を貫かれてみたい人にはうってつけでしょう。

 

遊ぼう遊ぼう!(アトラクション以外)

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、花やしきのアトラクションは言ってしまえば「子ども向け」がほとんどです。「自分が体験するのはちょっと気が引けるな~」と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は「アトラクション以外の楽しみ方」を提案してみることにしました。

(なお、混雑状況によっては実行が難しくなってしまう場合も考えられますのでご了承ください。)

 

太鼓の達人

花やしきにはゲームコーナーが二か所存在します。私が紹介したいのはそのうちの一つ「プリ機コーナー」

そこにある「太鼓の達人」のバージョンはなんと「11」(2008年リリース!!)当然収録曲もちょっと懐かし仕様です。アイドルマスター関連では「エージェント夜を往く」が収録されています。この曲は現行の型には入っていないので貴重です。プレイしてみては?

(もう一つのゲームコーナーには新しい型の太鼓の達人があります。安心してください)

 

フラワーステージ

「花やしき一座」によるクリスマスをモチーフとしたショーが行われていました。歌もダンスも本当に素敵で、子供の頃の気持ちを一瞬だけ思い出せたように感じます。

(日によっては催行がないこともあるのでスケジュールの確認をお勧めします。)

 

本編聖地巡礼

先述の通り花やしきは赤城みりあ」回の舞台と噂されています。

事前に当該エピソードを読んでから来訪することで背景のモチーフを探すなど一味違った楽しみ方ができます。単行本2巻をお持ちの方はマンガ片手に巡礼してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

劇中でプロデューサーとアイドル達が目線を合わせて向き合う名シーンが繰り広げられた場所は多分ここ。

(プリ機コーナーそば)立ち入り禁止のポールよりも手前から人がいない合間を見計らいぱぱっと撮りました・・・

 

 

おわりに

私は花やしきに今まで行ったことがなく、正直あまりイメージが湧きませんでしたが想像していた以上に楽しかったです。コラボの力を感じました。まだ訪れていないプロデューサーの方も是非行ってみるといいでしょう。(花やしき自体がコンパクトな造りなので浅草観光に組み込むのもアリだと思います。)

こういったコラボが増えていってもっとアイドル達のことを知ってくれている人が増えたら嬉しいです。

また、今回同行してくれてた同期会員にもあらためて感謝したいです。平日にわざわざありがとね。

いよいよ忙しくなりそうですが、来年も会のメンバー達とこんなふうに楽しめる時間があるといいなあ。

 

それでは、長い記事になってしまいましたが最後まで読んでくださりありがとうございました!!。

 

*写真撮影およびブログへの掲載は花やしき様より許可を頂いております。

(筆:でかぼこ)