2024年5月の学習進捗状況です。

入学から、2年2ヶ月経ちました。

 

今年度から履修科目がほぼ専門科目になり、難易度が一気に上がりました。まだ学習のコツが掴めず、全体的に苦戦しています。経済学科科目を中心に履修していますが、苦手意識の強い数学を何とかしないと先に進めそうにありません。

 

 スケジュール管理 
日割りスケジュールに落とし込んだ立派なスケジュールも全く予定通りに進んでいないので、そろそろ見直しをしようと思います。このままだと、昨年と同様、7月苦しむことになりそうです。


 1ヵ月の勉強時間: 74.5時間
GW、大阪スクとメディアを中心に進めました。今期はまだ気持ちが乗らず、自習学習は勉強不足な結果になりました。

 

 学習進捗:進行中

・簿記III(リポ提出済、6月受験予定)

・簿記Ⅳ(リポート作成中、今期受験希望)

・経済学(リポート未着手、10月受験希望)

 

 学習進捗:完了

・法律学特講(GWスクーリング)

・総合特講(大阪スク)

 

 学習進捗:前期スクーリング(確定)

・財政学A(春スク)

・データサイエンスA(メディア、リポ)

・環境経済論A(メディア、リポ)

・日本経済論A(メディア、リポ)

・ミクロ経済学A(メディア、試験)

・総合特講(仙台スク)

 

科目別進捗

・財政学A   7/14

前半では、政府の役割や政府予算の特徴などを学びました。その他、課税による影響を経済モデルやグラフを使って学んでいます。ここでも、公式や関数がたくさん出てきます。数式が理解できなくてもグラフを使って理解できるので、何とかなっていますが、やはり数学的思考は必須です。

 

・環境経済学A   14/14

中間リポート提出以降、学習を中断しています。面白いですが奥深く、どんどん沼にはまっていきます。考えれば考えるほどよくわからなくなっています。

 

・日本経済学A   11/14

担当講師は上海出身のニイ先生です。物腰柔らかで、講義もとてもわかりやすいです。経済モデルを中心に学んでいます。小テストはしっかり理解できていないと解けない問題が多く、苦戦しています。選択式なので何度かやれば消去法で正解に辿り着きますが、全体的に理解が追い付いていません。数学的思考の必要性を感じています。

 

・ミクロ経済学A   1/14

数式に気後れし、まだ着手できていません。6月中に理解できるよう進めます。

 

・データサイエンスA  2/14

期末リポートが7月中旬なので、学習を中断。逆算して6月中旬から着手予定に計画変更しました。

 

数学

専門科目に入り、躓いている原因は数学です。苦手意識を払拭できず、数式が出てくると脳が拒否反応を起こし、シャットダウンしてしまいます。このままでは理解が深まらないので、中高の数学からやり直しています。毎日ドリルを解いていますが、まだ中3レベルです。専門科目に出てくる程度(微分など)に追いつくには、もうしばらくかかりそうです。

 

読書

大阪スク総合特講教材の『日本史概論(上)』を今更ながら読んでいます。思い返してみても試験の出来が悪く単位が取れたかも怪しい感じではありますが、講義はとても面白かったので、気分転換の読み物として楽しんでいます。

 

このペースで進めると、やはり70時間は最低必要です。時間の捻出は引き続き課題です。