目玉焼きを作るのに、
フライパンに直接玉子を落とすのではなく、
クッキングペーパーをフライパンにひいて
その上に落とすようにすると、
白身の周りが焦げないという知見を得たw
真似する人は、ペーパーが燃えないように注意だ!w

クックパッドでレシピを見ると、
やたら余り野菜を処理できるとか書いてるけど、
何でも入れていいわけでも無くない?
あと野菜は1㎝角で切れって指示も多目だけど、
それに忠実にしようと思ったら端切れ出まくるよねw

というわけで、出来る限り角切りにはしたけど、
大きさは、ばらばら。

 

①じゃがいも、ニンジン、タマネギ、
 ベーコン、ウインナー、ピーマンを適当に角切り。

②ニンニクをみじん切りに。

③じゃがいもとニンジンをレンジに入れて600wで3分チン。

④フライパンを温めて、バターを溶かし、
 ベーコン、ウインナー、ピーマン、ニンニクを炒める。

⑤フライパンにチンしたじゃがいもと
 ニンジン、タマネギ、コンソメを入れて、炒める。

 じゃがいもとニンジンはレンジで火が通っているので、
 長い時間炒める必要はない。

⑥炒め終わったモノを皿か別の容器に移して、
 フライパンを軽く洗い、水気を取るか、
 別なフライパンを用意して、クッキングシートをひき、
 玉子を割入れて、目玉焼きを作る。
 コンロによっては、加熱し過ぎ反応で火が
 弱くなるかもしれないけど、弱火でも火は通せる。
 あるいは、ペーパーを使わない場合は、
 炒めたものを別の容器に移した後、
 そのまま玉子を割入れれば、
 残ったバターが油の変わりをしてくれる。

⑦目玉焼きが出来たら、皿に盛りつけて出来上がり。


これを撮影しようと思ったら、
コンデジがなぜか顔認定してしまって、
どこに顔要素があるのか困惑w