「宅建」から「宅建士」へ!
みなさん、こんにちは。
「宅地建物取引主任者」の名称を、
「宅地建物取引士」に変更する宅建業法の改正案が、
6月18日、参議院本会議で可決されました(衆議院通過は6月3日)。
改正宅建業法の議案情報(参議院ホームページ)
この“士業”格上げに伴い、
「宅地建物取引士」の資質向上のための改正も行われましたが、
実態は“単なる名称変更”に留まっているようです(^_^;)。
1年以内の施行となっていますが、
来年の4月1日までに施行されれば、来年の宅建試験の出題内容に
今回の改正内容が含まれます。
(改正内容自体はごく少数なので、大した影響はないのですが…)
それよりも気になるのは…
宅建試験の難度が上がってしまう
可能性があること。。。
いまのところ、
宅建試験の試験制度の変更等は予定されていないようです。
ただし…
いたずらに不安を煽る気はありませんが、
これから宅建を受験するみなさんにとっては、
いままで以上に取りこぼしが許されなくなる試験になる…
と思って、学習をすすめたほうがよさそうです。
(もちろん… 今回の変更に伴い、何か特別なことをする必要は
ありませんし、やってはいけません!)
テキストをしっかりマスターして、過去問を丁寧に解く…
今後も、この繰り返しが大事なことにかわりないからです!
ところで…
話は変わりますが、タイトルにも書いたとおり、
「宅建」の通称は、今後「宅建士」に変わってしまうのでしょうか。。。
なんか、しっくりきませんが(笑)
受験生にとっては、どうでもいい話ですが、
私は宅建参考書を発行している出版社の社長でもあるので、
来年以降、宅建参考書で「宅建士」の名称を
書籍タイトルに用いる出版社がどれだけ出てくるのか…
がとても気になっています f(*^。^*)。
今日も応援のポチポチ…をお願いしま~す(^o^)。
(みなさまの“ポチポチッ”が,私のエネルギーで~す!)


人気ブログランキングへ


にほんブログ村
「宅地建物取引主任者」の名称を、
「宅地建物取引士」に変更する宅建業法の改正案が、
6月18日、参議院本会議で可決されました(衆議院通過は6月3日)。
改正宅建業法の議案情報(参議院ホームページ)
この“士業”格上げに伴い、
「宅地建物取引士」の資質向上のための改正も行われましたが、
実態は“単なる名称変更”に留まっているようです(^_^;)。
1年以内の施行となっていますが、
来年の4月1日までに施行されれば、来年の宅建試験の出題内容に
今回の改正内容が含まれます。
(改正内容自体はごく少数なので、大した影響はないのですが…)
それよりも気になるのは…
宅建試験の難度が上がってしまう
可能性があること。。。
いまのところ、
宅建試験の試験制度の変更等は予定されていないようです。
ただし…
いたずらに不安を煽る気はありませんが、
これから宅建を受験するみなさんにとっては、
いままで以上に取りこぼしが許されなくなる試験になる…
と思って、学習をすすめたほうがよさそうです。
(もちろん… 今回の変更に伴い、何か特別なことをする必要は
ありませんし、やってはいけません!)
テキストをしっかりマスターして、過去問を丁寧に解く…
今後も、この繰り返しが大事なことにかわりないからです!
ところで…
話は変わりますが、タイトルにも書いたとおり、
「宅建」の通称は、今後「宅建士」に変わってしまうのでしょうか。。。
なんか、しっくりきませんが(笑)
受験生にとっては、どうでもいい話ですが、
私は宅建参考書を発行している出版社の社長でもあるので、
来年以降、宅建参考書で「宅建士」の名称を
書籍タイトルに用いる出版社がどれだけ出てくるのか…
がとても気になっています f(*^。^*)。
今日も応援のポチポチ…をお願いしま~す(^o^)。
(みなさまの“ポチポチッ”が,私のエネルギーで~す!)


人気ブログランキングへ


にほんブログ村