富士登山 ~Part2~ | 健康や美容のちょっとしたこと

さあ、いよいよ5合目出発です

AM 9:40



5合目はまだまだ、気温も高く暑~い


多くの下山者とすれ違いました

驚いたことに、5合目~7合目までは馬に乗ることも可能なんです



暑い・・・



少し緑が見えてきました





先は長いです

5合目から歩き始めて、1時間ほどで6合目に到着

6合目、標高は2390m



ここで少し休憩です

休みすぎると体がかえってしんどくなるので、

休憩は5分~10分程度です

水分補給と糖分補給をして、さあ出発



お天気が少しどんよりしてきました・・・

というよりかよく考えてみると、雲に差し掛かってきているんですね



上を見上げてもまだまだ山頂は顔を見せてくれませーん



6合目からは少しずつ、登りが急坂になります



岩場もあり、ゆっくりゆっくり・・・



ストックが大活躍



さらに歩くこと1時間30分ほど・・・

7合目到着で~す

小腹が空いてきたので、

山小屋で昼食タイム~

7合目で標高は2720m

PM 12:30頃



おでんが800円にインスタントラーメンが700円・・・

でも、登山中の暖かい食事は格別

500mlのペットボトルも400~500円程度の価格

山小屋での食事は、驚くほど高いんです

下界からブルドーザーと人力で物資を運んでいるんですから

仕方がありませんよね

こちらがそのブルドーザー

image

今にも落ちてきそうな感じに見えますが、

そばで見ていると、結構な迫力

急な坂をしっかり、登り降りしていました

image


7合目で一息ついて、さらに8合目を目指します



7合目~8合目も登りがキツくなり、

空気もさらに薄くなるので、

すぐに息が上がるようになってきました

深呼吸したり、持参した酸素缶で酸素を吸いながら

ゆっくり、ゆっくり時間をかけて登ります

8合目山小屋 白雲荘が見えてきました

標高は3200m・・・

こちらの山小屋では泊らず、さらに上を目指します



いよいよ、3000m越えの地点にやって来ました

ここから先は特に高山病に気をつけなければなりません

高山病の症状は、頭痛、めまいやふらつき、睡眠障害など・・・

対策は、ゆっくりな行動と水分補給をこまめに心がけること

7合目を出発すること1時間30分ほど・・・

ようやく、宿泊先の山小屋 8合目 『元祖室』 到着~

標高は3250m

PM 2:45頃



さすがに8合目となると気温も下がり、

寒くなってきました


景色を少し楽しみ、宿に入りまーす


PM3:00~PM7:00くらいにかけて、

宿泊客がどんどん到着

山小屋のスタッフの方は、次々と到着する登山客の案内と夕食準備に

大忙しです


翌日のご来光に備え、休憩、仮眠を取ります

深夜 0時~1時の出発のため、
夕食は、PM4:30~

カレーライスですっ 

早めの夕食を済ませ、夜0時まで仮眠


寝どころはこんな感じですっ



1人あたり、たたみ1畳分もないスペースで

並べてくれている寝袋に入り寝ます・・・

かなり、ぎゅうぎゅう・・・

想像はしていましたが、それにしても狭い

いびきをかいて、寝ている人もいましたが、

耳栓を持参したにも関わらず、もちろん寝られず・・・

寝たと思ったら、すぐに目が覚め、

横になるだけといった感じです

睡眠中は呼吸が浅くなるので、少しうとうとすると、

むせるような感じになり、かなり空気が薄いのも分かります

さあ次は、いよいよ山頂アタックです

今日はこの辺りで、オヤスミなさ~い



宝龍鍼灸整骨院
プルメリア
072-786-9018