これ何歳の時だろうなぁ。

現役の時

ファンの方からいただいた

雑誌の切り抜きでね

 

 

1冊のアルバムに

俺の記事を集めて

送ってくださったんだ。

 

 

二階堂公輝さん

そうなると例えばだよ

どんなピッチャーにも

対応できるように

 

 

オーバースロー

スリークォーター

サイドスロー

アンダースロー

 

 

それに右投げ用・左投げ用と

分けて指導するとなったら

ピッチングコーチだらけに

なっちゃうぞ(笑)

 

 

 

そんな冗談はさておき

今日のタイトル通りでね

 

 

 

ざっくり言っちゃえば

ボールを離す

手の位置が違うだけ

 

 

 

投げ方の基本

抑えておかなきゃいけない「ポイント」は

右や左にかかわらずみんな同じ、

それを今日は伝えたい。

 

 

 

例えば

俺の投げ方を

サンプルとして

 

 

 

手からボールを離す時

しっかり体で

壁がつくれているか

 

 

 

つまり右投げの俺の場合

左の方にふらついていないかどうか。

 

 

 

ちょっとした

テクニックで言えば

バッターから

ボールが見えにくく

なっているかどうか。

 

 

 

見るポイントってあるのよ。

 

 

 

だから

左投げには左投げのコーチ

という前に

 

 

 

教える側がそこをちゃんと

見極められるかどうか、だね。

 

 

 

それともうひとつ

アンダースローのことね

 

 

 

野球に対する考え方にも

その時代の流行り

っていうのがあってさ

 

 

 

バッターの打ち取り方

これにもあるのよ。

 

 

 

俺はまっすぐとカーブ

この2種類で勝ってきたけど

 

 

 

時代がカーブ

つまり縦の変化に

慣れてくると

 

 

 

スライダーやシュートなど

横の変化が流行りだした。

 

 

 

でもこの横の変化って

タイミングさえ合えば

打たれてしまう。

 

 

 

打たれてくれば

どうしたら打たれないか

それをまた考える

 

 

 

そこに新しく縦の変化

フォーク(スプリット)系が

流行りだし

カーブも今見直されている。

 

 

 

時代は巡るって

よくいったもんだ。

 

 

 

でもそうは言っても

変化だけじゃ

打ち取れない時代

 

 

 

コントロールの話は

おいておこう。

 

 

 

ちょっと

イメージしてもらいたい

 

 

 

リンゴでもいいや

上から物を落下させる

新幹線が目の前を通過する

 

 

 

この縦横の動きは

スピード感が掴みやすい。

 

 

 

一番掴みづらいのは

自分に向かって真正面

まっすぐに向かってくるもの

 

 

 

つまり

速いスピードのまっすぐを見せ

感覚を狂わせておいて

いかに変化に対応できなくさせるか。

 

 

 

緩急をつける

これは昔から

言われてることだけど

 

 

 

スピードにも対応できる今

より速いまっすぐが

投げられるかどうか

これが大きい。

 

 

 

アンダースローのデメリットは

スピードが出にくいということ。

 

 

 

もし減っているとするならば

教える人うんぬんじゃなくて

 

 

 

今の時代の打ち取り方に

投げ方が合わない

 

 

 

まずそれが

俺の頭に浮かんだよ。

 

 

 

ももさんのためにも

大阪桐蔭・藤原くんのためにも

ここは、お返事しておかなきゃな。

 

 

 

藤原くんが

右投げに矯正されることはないよ。

なぜなら彼は外野手だからだ。

 

 

 

3塁→2塁→1塁と

時計周りにアウトをとっていく

内野手であれば

 

 

 

左投げはファースト以外

ちょっと難しいだろうね。

 

 

 

逆に外野手は

ホームに投げる時に

まっすぐに見れるという理由から

 

ライトは右投げ

レフトは左投げがいい

 

なんて言われたりもするけれど

それも今はあまり関係ないと

俺は思うよ。

 

 

 

だから

左投げの藤原くんが

外野で使い勝手が良くない

ということはないですよ。

 

 

 

それでは

また明日バイバイ