”ずっと勘違いしてた・・・!”の正体判明 | ほりぺた☆ねこのて

ほりぺた☆ねこのて

新しいことにチャレンジします!
よろしくお願いします。

 

先日、こちら↑の記事で「カラスじゃなかった!」といっていた鳥。その正体を、コメント欄で教えていただきました。

 

川鵜(カワウ)という鳥でした。

この写真だけで特定できるなんて、すごい!

教えてくださった方には、感謝と尊敬の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました!!

 

せっかくなので、この川鵜というとりについて、調べてみました。

 

 

 

~川鵜(カワウ)とは~

image

 

・日本には、現在、鵜(ウ)という鳥が4種類いて、その中の3種類は海にいる鵜。川鵜だけが内陸にも生息していて、主に川や公園の池などの水辺にいる。(確かに、この写真の下に大きな川があります!)

 

・スマートな見た目の割には体重が2.5kgあり、飛び立つときは助走が必要。水にもぐった後は、羽を乾かさないと重くてとびにくいので、電線の上などで羽を乾かしたりしている。(洗濯物みたい・・・)

 

・目(虹彩)が透き通ったエメラルドグリーンで、宝石のよう。

(鉱物好きの私としては、ぜひ見てみたい!)

 

・首が長い。(うん)

 

・繁殖期には、オスもメスも羽の色が一部変化する。(勝負服!)

 

・集団で魚を隅に追い込んで捕獲する。その時は、自然と仲間がどんどん集まってくる。(魚の気持ち・・・)

 

・飛ぶときは、群れでVの字隊形をとる。(見たことある!!)

 

・人慣れしている個体が多いので、わりと近くで観察することができる。(鳩くらい近づいても平気?)

 

 

などなど。

なかなか興味深いことがいくつかありました。

 

 

 

こんなふうに、大人になっても、知らなかったことを知り、「面白い!楽しい!」って思えることって大切ですよね。

今回のゲストは、川鵜さんでした!!

それでは!(突然のMC形式)

image