皆さん、こんばんは!
割と疑問に思っている人が
多いんじゃないかと思いまして
今回はハカランダ指板は
果たしていつまで使われていたのか⁇
またヴィンテージギターの話ですが!笑
まずはハカランダとは?
ブラジリアンローズウッドを別名で
ハカランダとも呼びます。
今となっては希少材でして名高いですが
当時はブラジリアンローズウッドが
当たり前だった訳です。
ざっくり言うとFenderもGibsonも
65年前期まではハカランダ指板です。
その後も実は68年ぐらいまでは
ハカランダ指板の個体は存在します。
ムック本等にはFenderはCBS買収後は
インディアンローズに切り替わっていると
つまり65年1月以降=インディアンローズ
そんな方程式が成り立ってるわけです。
実際には65年の6月ぐらいまでは
殆どがブラジリアンローズウッドです。
その後もちらほらとそういう個体は
見受けられますよね〜。
ブラジリアンローズウッドの杢目を
見分けるにはかなり本数を
実際に見て勉強するしかないです。
黒々しい個体もあれば
パッと見はかなり明るい色で
これがブラジリアンですか…
って個体も中にはありますが
黒々しいというイメージが
付いているのは間違いないです。
実際に杢目以外で言うと
オイルを付けた時の反応は
エボニー指板と全く同じ反応をします。
かなり油分が多く、少量で十分です。
導管が特徴的なのでそれさえ理解すれば
見分ける事は簡単でしょう…
実際に楽器屋の店員さんでも
見分ける人はかなり少ないかと思います。
気付いてない時ありますからね 笑
68年ぐらいまで存在するというのは
Fenderに関してはかなり稀です。
Gibsonはアコースティックギターや
セミアコやフルアコ等は比較的多い印象です。
SGやLPにも採用されているケースは
何度か見た事がありますが稀です。
1968年のLes Paul Standardで
ハカランダ指板の個体も存在するわけで
実際に僕も何本か確認してますし
Gibsonは69年でハカランダの個体も
見た事がありますが流石に69年までかな!
なんでそういう個体が存在するのか
単純に材が余ってたからって説が
1番信憑性があるかなと思います。
ストックしていた材を使い切るまで
そのぐらいかかったのだと思います。
そういう個体もあるので
65年以降を狙ってる方はそこら辺も
頭に入れておくと役に立つかも!