3連休の最終日、


顧問先さんから


お誘いいただいた、


著名なコンサルタントの先生の


講演会に行って来ました。




第1部は、先生の講演



第2部は、83歳にもなる


世界でトップシェアを誇る


ギターメーカーの会長さんの


おはなしでした。





コンサルタントの先生のおはなしは



世界一の人は、一寸した所作


においても必ず選択をしている。


「世界一になるために・・・」



という、おはなしでした。



 たとえば、飲食店を経営していたとしましょう。


お水ひとつにしても、一般的なお店と


おんなじように、お水を出してしましがちですよね~


 しかし、ここで、モノ凄く丁寧に、手間のかかったお水を出してみます。


すると、たまたま来ていたお子さんが夜の食卓で、


「あそこの喫茶店、もの凄く気配りのあるサービスをしていたよ」


と家族に報告します。


 次の日、その奥さんが近所の奥さん連中に伝言し


そのまた奥さんが、友人を連れて、翌々日には、


沢山のお客さんがお店に・ ・ ・ ・ ・ ・ 。



 お水を出す瞬間に、ここまでイメージ(妄想)するか否か。


世界一を目指す人、或いは世界一の人は、毎日のちょっとした


選択で、ここまで考えている(妄想している)。



 だから、一寸した事も丁寧・真剣である・・・・・。



 2人目の会長は83歳です。長野県からやって来られました。


33歳くらいまでは、大学に進学する同級生を横目に


家庭の事情から、やむなくお百姓さんをやってらっしゃったとのことでした。


その後、人生の転機がくるのですが・・・(長いので割愛します)


現代のように、海外旅行が当たり前でない時代に


英語も話せないのに、単身、NYへギターの行商に行かれます。


半年間の制限の中で、なんと、受注してしまいます。


 その後も、ヨーロッパへ・・・・・・



その社長のひとこと


「人間には無限の可能性がある」


講演後、600名程の観衆(若い人が多い)


から拍手喝采。



 

「妄想と思い込み」




「無」から「有」を生み出す


起業家の方々には


必要な要素なのではないでしょうか。



 そして、どんな業種・職種についても


「本気なひと」をお客様は選択される


のではないでしょうか?



 やっぱり喫茶店や電気屋さんに行って


お店の人にいい加減な対応をされると


2度と行きたくなくなります。




 わたしも襟を正さなければならない


と思いました。


 みなさんはいかがでしょうか?
















気がついたら


開業2年目に突入しました。



この1年で得たものは・・・・







2つあります。




1つは・・・・・・





「いろいろな方に



お会いすることができたこと



この仕事の好きな理由は


様々な業種・業態の勉強を


させてもらえること。



 そして、開業したことにより


様々なジャンルの方々に


お会いすることができること


 






もう1つは・・・・・・





「目標が明確になったこと」



丸の内に



日本一・・・・



腰の低い・・・・・・



総合法律事務所(50名)


FPコンサル会社(50名)を立ち上げること。



 


 実際は、まだまだですが、2年目は


さらに飛躍し、目標のとっかかりを


つかんでいきたいと思います!














新入社員時代



新人研修の最後に



トレーナーのひとりが



我々新入社員に、



このことばを贈りました。



正直、




    「で、なに?」




ことばの意味に



全く共感を覚えませんでした。





 先日、還暦の税理士の先輩と同席させて


いただく機会がありました。



 従業員70名の大きな事務所を経営されて


いる私の憧れの先生です。


 酒の勢いで、ズケズケ質問しました。




 独立1年目、年商90万円、2年目500万円


3年目、1,000万円・・・・・・



 現在は、数億円の大きな会議室付きの


自社ビルを構えていらっしゃいます。



  

  最近は、中国語を勉強されていらっしゃるとか。


チャレンジは続きます。




  昨年の今頃、私は、無職でした。



主婦の方に混じって、お中元のアルバイトを


していました。 明らかに浮いてました。




 長かった税理士試験が漸く終わった


と思ったら開業。


 

 開業したらで、必死の顧客開拓。



 これからも、次から次へと、対峙すべき


課題が待ち受けているようです。




 四十前にして、ようやく、冒頭の言葉の意味を


知ることとなりました。