植物活用講習会190224 | あべこべ体操

あべこべ体操

「あべこべ体操」とは、身体の一部分をあべこべに
動かすと言うフェルデンクライス・メソッド(※)
の特徴的な動きに、その他の体操や健康法を加えて
アレンジした体操です。
気軽に楽しみながら身体の歪みを取り、柔軟性を増
し、肩コリや腰痛を緩和します。

冬でも水量豊富な小川が流れるこれから開墾予定の山の農地

 

あの巨大なサルナシがあそこから上ってあそこまで!(◎_◎;)

 

開墾農園で大根の収穫

 

とーっても甘〜い人参

 

採取したフキノトウの天ぷら〜美味!

 

ボラのハムと葉っぱたち

 

鹿肉のステーキ〜柔らか

 

伊勢で何回目かの植物活用講習会参加

 

花のない男2人と花のある梅娘さん3名の参加

 

全員常連のスモーカーで、梅娘さんと私は自家製の健康タバコを作成していて、二人でタバコ談義🚬  梅娘さんは、持病の喘息を治すために、つい最近スモーカーになったポーン

配合は? マタタビ、おがくず、ヤブニッケイ、ヨモギetc. 巻き方は? こうやって、ああやって…。接着面の湿らせ方は? 舌で、綿棒で山水で…。さすが、梅娘さんのは、巻きがしっかりしていて、見た目も綺麗目 売り物にもなるくらい品質が高いグッ

 

野人食にして3年が経過。今年の花粉症完治を期待したのだが、改善するも未だ完治に至らず😂  他の部分はずいぶん改善されているだのが…、それだけ不調の根が深いということだ。野人食をしている中では例外的に治癒が遅いそうだあせる が、少なくとも、玄米菜食、ローフード、普通食、糖質制限食に比べて、はるかに心身の状態は上向きアップである。

 

食性と食材性」の大枠は間違っていないので、今後は微修正を加えながら、自分に合った方法を模索していく。

 

伊勢に来ると、毎回いろいろな気づきと学びがあるが、その場ではほとんど忘れてしまい覚えていない。あとで、実体験や野人ブログを読んでいく中で繋がってくる。何れにしても、物事の見方がどんどん明解になってくる。

 

今回、一番記憶に残ったことは、「物質の成分とはベクトルを持ったエネルギーである」ということだ。「成分は健康とは関係ない。」といつも野人さんが言っていたのが気にかかっていて「じゃあ、成分の役割な何なんだ?」と疑問だったので、今後それを理解するきっかけになるであろう。