料理の際、電子レンジは

あったほうが有利な調理器。

 

ボタン1つで、レンジでチンして

野菜の下ごしらえも解凍も調理もできてしまう。

 

 

 

ここで、電子レンジを扱う際の、

 

 

電子レンジで“加熱していい”食べ物

 

『電子レンジで加熱した後、

食べたら認知症になるかも』

 

電子レンジでの加熱するとき

気を付けたい食べ物

 

 

 

それぞれを挙げると、

 

 

 

電子レンジで“加熱していい”食べ物

 

 

● 葉物野菜

(ブロッコリー、カリフラワー、ほうれん草 etc.)

 

 

ゆでたら、

水溶性ビタミンが流れ出てしまうため、

 

電子レンジでの加熱が好ましい例もある。

 

 

 

『電子レンジで加熱した後、

食べたら認知症になるかも』

 

という料理について

 

 

《電子レンジで温める仕組み》

 

 

電子レンジは、電磁波の『マイクロ波』を用いて

短時間で高温加熱する。

 

食品内部の水分を細かく振動させることで、

摩擦熱が生まれて、

 

熱が広がることで、食品の温度が明かる

という仕組み。

 

 

電子レンジによる加熱で、

 

“タンパク質”と “糖”が 過熱されて

AGE〈終末糖化産物〉が生成される。

 

老化を進める原因物質ともいわれる。

 

脂質の酸化を進めてしまう。

 

 

そんなおそれを持つ料理は、

大まかには、この5種類。

 

 

● フライドポテト : 

 

トランス脂肪酸が多く含まれてて

再加熱すると、AGEが増加してしまう。

 

 

● パンケーキ : 

 

小麦粉を練って、砂糖を加えて焼くから、

 

焦げ目をつける食べ物には、

AGEが発生しやすい。

 

 

● 油で炒めた総菜 : 

 

(カレー、シチュー、ひじき、切り干し大根 etc.)

 

 

● 肉類(からあげ含む) : 

 

調味料が、肉(たんぱく質)と衣に結びついて

AGEを増やす。

 

 

● 魚介類

(てんぷら、干物、フライ、みそ煮、照り焼き、

かば焼き etc.) : 

 

 

とくに、揚げ物の温め直しでは、

 

揚げ物をするときと、電子レンジ加熱

と、2回にわたって

食品のAGEを増やすことにつながってしまう。

 

 

 

そういった懸念がされる

上記に挙げた食べ物を、また温めたいなら

 

 

・鍋ごと火にかける

か、

 

お惣菜や 揚げ物なら、

 

・フッ素樹皮加工のフライパンに

クッキングシートを敷いて、上に乗せて

弱火で温めるといいかもしれない。

 

 

 

電子レンジで加熱するとき

気を付けたい食べ物

 

 

肉まん

 

(電子レンジに対応していない)レトルトパック

 

殻付きの卵、ゆで卵

 

膜のある食品(ソーセージ、明太子 etc.)

 

牛乳

 

 

こんなとこに気を付けたい。

 

 

● 肉まん : 

 

 

肉まん自体は、電子レンジで加熱できるけど、

 

加熱して5分ほど経つと、

みるみるうちに白い煙が立ってしまう。 

 

 

こうして、

電子レンジで加熱しすぎると炭化して、

発火するおそれあり。 

 

 

(電子レンジに対応しないほうの)

レトルトパックも、注意が必要。

 

 

 

● 殻付きの卵、ゆで卵 : 

 

 

黄身が破裂してしまうから、

電子レンジで加熱するのはダメ。

 

 

使う場合は、

必ず割って、溶きほぐしてからにする。 

 

 

 

● 膜のある食品(ソーセージ、明太子 etc.) : 

 

圧力がかかって破裂してしまうおそれあり。

 

電子レンジで加熱する場合は、

『切れ目を入れてから』加熱する。

 

 

 

● 牛乳 : 

 

「牛乳」を温める際も注意が必要。

 

突然沸騰してしまうかもしれないため、

 

牛乳を加熱する際は、よくかき混ぜてから、

少しずつ様子を見ながら加熱してする。 

 

 

 

電子レンジの

利点と欠点 を理解しながら、

 

健康と 食べ物の扱い方に

気を付けたいです。