高齢になると、

体内で薬を代謝するための 内臓の機能が

低下して、

 

薬が『効きすぎる』こともあるという。

 

 

ひどいときは、

薬の副作用が出やすくなるかもしれなくて

 

行き過ぎると

転倒したり、それから骨折したり、

頭を打って脳内出血を起こしたり…

 

という事故につながるかもしれない。

 

 

該当するなら、

“依存性の低い薬”に変更する

というのも一案。

 

 

 

以下に、

高齢になると特に要注意な

“薬”と“副作用”について

 

見聞きした情報をもとに

 

懸念点をまとめました。

 

 

 

㋐ 解熱・鎮痛・消炎薬

 

㋑ アレルギーの薬

 

㋒ 胃薬

 

㋓ 抗精神病薬

 

㋔ 抗うつ薬

 

 

㋕ 抗血栓薬

 

㋖ 睡眠薬

 

㋗ 心不全の薬

 

㋘ 下剤・便秘薬

 

㋙ 降圧剤

 

 

㋚ パーキンソンの治療薬

 

㋛ 過活動膀胱の治療薬

 

㋜ 糖尿の治療薬

 

 

 

それぞれどんな懸念かというと、

 

 

 

㋐ 解熱・鎮痛・消炎薬

 

《薬剤の名称》

 

すべての『非ステロイド性 抗炎症薬』

 

 

【懸念される副作用】

 

腎機能の低下、

上部消化管(食道、胃、十二指腸)の出血

 

 

 

㋑ アレルギーの薬

 

《薬剤の名称》

 

すべての

『H1受容体拮抗薬(第一世代)』

 

 

【懸念される副作用】

 

認知機能の低下、

せん妄、口腔の乾燥、便秘

 

 

 

㋒ 胃薬

 

《薬剤の名称》

 

すべての

『H2受容体拮抗薬』

 

 

【懸念される副作用】

 

認知機能の低下、せん妄

 

 

 

㋓ 抗精神病薬

 

《薬剤の名称》

 

抗精神病薬 全般

 

 

【懸念される副作用】

 

錐体外路症状(手足の震え など)、

眠気、ふらつき、

認知機能の低下、脳血管の症状

 

 

 

㋔ 抗うつ薬

 

《薬剤の名称》

 

三環系 抗うつ薬

 

 

【懸念される副作用】

 

認知機能の低下、せん妄、

便秘、口腔の乾燥、排尿の異常、

起立性低血圧

 

 

 

㋕ 抗血栓薬

 

《薬剤の名称》

 

抗血小板薬

 

 

【懸念される副作用】

 

かいよう、

上部消化管(食道、胃、十二指腸)の出血

 

 

 

㋖ 睡眠薬

 

 

●  《薬剤の名称》

『ベンゾジアゼピン系睡眠薬・抗不安薬』

の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

眠気、ふらつき、認知症機能の低下、せん妄、

転倒・骨折、運動機能の低下

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『非 ベンゾジアゼピン系睡眠薬』

の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

転倒・骨折

 

 

 

㋗ 心不全の薬

 

《薬剤の名称》

 

ジギタリス製剤

 

 

【懸念される副作用】

 

ジギタリス中毒(不整脈、めまい etc.)

 

 

 

㋘ 下剤・便秘薬

 

《薬剤の名称》

 

塩類の下剤(酸化マグネシウム)

 

 

【懸念される副作用】

 

高マグネシウム血症(嘔吐、筋力低下 etc.)

 

 

 

㋙ 降圧剤

 

 

●  《薬剤の名称》

『ループ利尿薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

腎機能の低下、起立性低血圧、転倒、

 

電解質異常;高ナトリウム血症

(脱力感、口腔の乾燥、排尿の異常 など)

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『 α1遮断薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

起立性低血圧、転倒

 

 

 

㋚ パーキンソンの治療薬

 

《薬剤の名称》

 

抗コリン薬

 

 

【懸念される副作用】

 

認知機能の低下、せん妄、便秘、口腔の乾燥、

起立性低血圧、排尿の異常

 

 

 

㋛ 過活動膀胱の治療薬

 

《薬剤の名称》

 

抗コリン薬(オキシブチニン)

 

 

【懸念される副作用】

 

認知機能の低下、せん妄、便秘、口腔の乾燥

 

 

 

㋜ 糖尿の治療薬

 

 

●  《薬剤の名称》

すべての『SGLT2阻害薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

脱水、重症の低血糖、尿路の感染症

 

 

 

●  《薬剤の名称》

すべての『インスリン製剤』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

低血糖

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『SU薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

低血糖

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『ピグアナイド(ビグアニド)薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

低血糖、下痢、

 

乳酸アシドーシス(血液が酸性に傾く)

:通常は『弱アルカリ性』

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『チアゾリジン薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

心不全、

骨粗しょう症・(とくに女性だと)骨折

 

 

 

●  《薬剤の名称》

『 αーグルコシダーゼ薬』の場合

 

 

【懸念される副作用】

 

下痢、便秘、腹満感

 

 

 

薬は、利点と 欠点の 両面を持つ。

 

体調や 年齢に 応じて、

薬の服用について

慎重に検討したいですね。