モールは英語でpipe cleaner! では、モールはどこから来た言葉? | 神戸市 知的好奇心を育む英語リトミック&カラータイプ講座

神戸市 知的好奇心を育む英語リトミック&カラータイプ講座

神戸市で英語リトミックレッスンとオンラインでカラータイプ講座を行っています♪♪
英語、音楽、知育、アート、絵本の読み聞かせなど色んな活動を通して知的好奇心を育み、お子様の個性と可能性を伸ばすお手伝いをしています。

神戸市中央区、垂水区で英語リトミック教室と

英語絵本の広場を主宰しています

講師のキディ先生 こと 木戸あきこですニコニコ

 

 

 

前回の記事でご紹介した絵本の中に出てきた「モール」

「英語ではpipe cleanerと言います」と前回の記事に書きましたニコニコ

 

 

じゃあ、モールってどこから来た言葉なんでしょう?

ということで、調べました!!

 


 

調べてみると、どうもポルトガル語「mogol」が語源っぽいけど、

オランダ語「moor」が語源という節も出てきたんですねあせる

 

 

 

「どっちなんだろう!?」ということで、

リサーチを続けました!!

 

 

 

そこで、意外な事実が分かりました爆  笑キラキラ

 

 

 

モールという言葉は

「モール織り」という織物から来ていて、

ポルトガル語の「mogol」が語源ということが分かりましたキラキラ

 

 

 

mogolというのは、

ポルトガル語のムガル帝国 Imperio Mogolから来ているようです!!

 

 

 

ムガル帝国は16世紀から19世紀までインドで栄えたイスラム国家ですが、

ムガルというのは「モンゴル」のことで、ムガル帝国の創始者バブール

内陸アジアの二人の世界征服者、ティムールチンギス=ハン両者の血を引いていて、

民族としてはモンゴルの血筋を引くトルコ系民族なんだそうです。

※画像はお借りしています

 

 

 

さて、日本との関係なのですが、

1596~1615年の間にムガル帝国の製織技術が

モール織りとして日本に伝えられたとのこと。

 


 

そして、江戸時代末期には、

モール織りの技術を用いて織られた着物帯が人気となり、

女物の着物帯に広く用いられたようです。

 

 

 

日本国内でのモールの普及に関しては、

1950年にゼンゾウさんという方が最初に輸入し、

子供達の間で広がり、人気になったとのこと。

 

 

 

それから国内で生産されるようになり、

西陣織で知られる京都には糸や布など、たくさん繊維材料があったため、

多く工場が京都に作られたようです。

 

 

 

京都産のものは品質がとても良く、

モールアートに向いているようですが、

残念ながら今は事業の後を継ぐ人も減り、衰退しつつあるようですあせる

 

 

 

英語版のwikipediaでは日本の「モールアート」に触れていて、

(mogol artと紹介されています)

キタナカ アツシさんという方がモール産業を支援するために

モールアートのワークショップなどを行っていると書いてありますニコニコ

※画像はお借りしています

モールでこんなかわいい作品が作れるんですね~爆  笑

 

 

 

モールアート、素敵ですラブラブ

 

 

 

【出典元】

モール(pipe cleaner)について

宝石ブルー英語版Wikipedia  pipe cleaner

宝石ブルー「MOGOL ART CRAFT JAM」 Roots of word “Mogol”(英語)
宝石ブルーCRAFT JAM(日本語)

CRAFT JAMはモールアート教室を開催したり、ハンドメイド雑貨を販売している会社

 

モール織りについて

宝石ブルー着物用語大全「モール織りとは」

 

ムガル帝国について

宝石ブルー世界史の窓「ムガル帝国」

 

 

 

ただいま募集中の講座 まる2月のレッスンスケジュール
音符英語リトミック教室 基本情報 (月謝制)
音符英語絵本の広場@コミュセン舞多聞 基本情報 (月1 都度申し込み制)
音符*Nano-English* ママのためのちょこっと子育て英語講座(リクエスト開催)
音符*Nano-English* 1冊マスター!英語絵本の読み聞かせ講座(リクエスト開催)

お母様のご感想

英語リトミックQ&A

講師の教育観やレッスンに対する熱い想いなどもよろしければご一読ください。

 

レッスンについてのご質問やお問合せ、出張レッスンのご依頼&ご相談は以下のボタンを押して、専用フォームからお願い致します。