トップ販売員!コンサル  -今よりもワントーン「ありがとうございます」を高めよう- | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

いつも、ありがとうございます。
山口@販売の楽しさ伝えたい です。


前回は、小売・サービス業向けにも
アルコール消毒ジェルが必要な理由を
お話しました。

早速設置されましたか?


お客様に見てわかるようにするだけで
信頼感がアップするので
ぜひ実践してくださいね。


では、今回のお話、、、


店頭で必ずお客様に伝えル言葉それは、
「ありがとうございます」


感謝の言葉は、お客様を笑顔にし、
店の雰囲気が自然とよくなる大切な言葉です。


しかし、同じ「ありがとうございます」でも
雰囲気がよくなる店と悪くなる店があります。

また、お客様として利用した際に、
全スタッフから「ありがとうございます」を言われて
「またいきたいな~」と思うこともあれば、
同じように全スタッフで言ってるのですが、
「なんだかイマイチだな~」と思う店があります。

この違いは何なんだろう…と
考えてみました。


それぞれの店で働いているスタッフの顔と
声を思い出すと一つ重要な気づきがありました。


それは、声のトーンの差でした。


ひとそれぞれ日常で話すトーンがあります。

このトーンのまま「ありがとうございます」を言うと
なんだか、言わされているような印象、
言いたくない印象が相手に伝わってしまいます。


雰囲気が良くなる店の「ありがとうございます」は、
スタッフの日常会話のトーンよりもワントーン高いんです。


「だから、明るく澄んだ声の印象を受けるのか!」と
気づくことができました。


たしかに私も現場で働いている時も
顧問先で販売させて頂く時の「ありがとうございます」は
ワントーン高いです。


なぜなら、「伝えたい!」と思うと自然と声質が変わる(高く)からです。


小売・サービス・飲食業におつとめの方は、
ぜひワントーン「ありがとうございます」の言い方を変えてみましょう。

お客様に心地よく伝わり「感謝」の気持ちが届くことでしょう。


早速ワントーン高めに言ってみましょう。
伝わり方の違いにすぐ気づくことをお約束します。


それでは次回も
楽しみにしていてください。

【”絆”接客マエストロ】成田直人より⇒ http://familysmile.co.jp


人財・採用、研修などについてのお悩みは

弊社インター・ベルまでご相談ください。

ファッション業界転職情報 販売職専門人財会社インター・ベル関西