おはようございます。山口です。
皆さんは、イノベーションという言葉を知ってらっしゃいますか?
最近よく耳にしますが、、、
「新機軸」「刷新・革新」などと訳されます。
社会全体が、行き詰まりやマンネリの打破を期待している象徴なのかもしれない。
一方で、目新しさに飛びついたものの、それが「尻すぼみの刷新」となって、いつの間にか消えていくケースも多い。
目先の結果だけを追うと陥りやすいパターンだ。
人は得てして新しいもの、成功した取り組みを見ると、まねをしたくなる。
「いいものは取り入れよう」と思うのも一理ある。
だが、安易にまねた“新しさ”はなかなか定着しない。
経営学の父と呼ばれるドラッカーは、著書『マネジメント』の中で、イノベーションを「新しい満足を生みだすこと」(上田惇生訳)と定義した。
そして、イノベーションが生みだすものとして「新たな価値」を挙げている。
新たな価値を創る――さまざまな刷新も、表面的な変化に終わらず、いかに“希望の未来”を創っていくかが重要なのだ。
刷新の本質は、人々が求めているものの提供である。
それを忘れず、挑んでいきたい。