駅ビルやSCではODM調達に依存する
似たようなお手頃カジュアルチェーンが氾濫しているが、
販売効率や伸び率には結構、格差があるようだ。
売れてるお店と売れてないお店の分かれ目は何処にあるのか、、、
1) 売れてるお店は客層の巾が広く、ヤングやOLだけでなく
ミッシー層までカバーしている。
その差はちょっとした品質感やフィットの違いにあるそうだ。
2) 売れてるお店は同じODMでも企画がよく詰められており、
細かなディティールや付属使いで味を出している。
その差はデザイナーがいるかどうかに拠ると思われる。
3) 売れてるお店は企画にバラエティがあって着回しの巾がある。
限られた企画アイデアをディティールや柄、カラーやサイズで
水増し展開するSPAっぽいMDは享けないようだ。
4) 売れてるお店は素材構成に立体感があって、コーディネイトすると
リミックス感が楽しめる。
単品で持ち込まれるODM企画を寄せ集めただけでは、
素材構成が平板になりがちで、
デザイナーがいて全体の素材コントラストを組んでいるお店は
ウェアリングにも立体感が出るようだ。
5) 売れてるお店は品揃えのスパイスとなるセレクト商品や
コラボ商品が上手く混ぜられている。
オリジナル商品だけではSPAっぽく平板になってウェアリングも
楽しくないから、濃い味のセレクトやコラボを加えてリミックス感を
出している。
以上。
一つの参考にしていただければと考えます。