今日も1日、、、経験は時としてネガティブな選択のもとにもなる | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

「経験は、時としてネガティブな選択のもとにもなる」

将棋棋士の羽生善治氏は言う。


失敗の経験は、自分の思考を縛ることになりかねない。

そのため「そういうマイナス面に打ち勝てる理性、自分自身をコントロールする力を同時に成長させていかないと、経験を活かし切るのは難しくなってしまう」と(『決断力』角川書店)


取引先の開拓や、困難な交渉など、

「前回、ダメだったから今回も無理」と二の足を踏みがち。

その殻を破って「挑戦」へと踏み出すには、自分が強くならねばならない。


アカデミー賞で作品賞に輝いた「英国王のスピーチ」は、

吃音に悩み、劣等感の塊だったジョージ6世が、それを乗り越え、ナチスとの開戦スピーチに臨む伝記映画。

支えたのは、治療士と妻であった。


王を演じた俳優の言葉がいい。

「彼は自分の障害に向き合って闘うことで、自分の中に潜んでいたいろいろなことを発見した。それは、いわば彼にとっての勝利なんだ」(同映画のパンフレットから)


棋士であれサラリーマンであれ、王であれ庶民であれ、

「生きる」とは「闘う」こと。


闘う相手は弱い自分だ。

その勇気をくれるのは、励ましであり〝勝った人〟の体験。


さぁぁぁ、自分自身が、その体験談となる道を切り開こう。。。