今日も1日、、、意味ある仕事 | ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション業界転職 販売職専門人材会社インター・ビュー

ファッション アパレル専門 総合人材サービス企業インター・ビュー
山口 芳明 の奮闘記

“穴を掘って埋め戻してもいい”

景気のために政府が事業にお金を使う効用をケインズは例えた。


しかし実際に、その仕事を毎日させられたら……

賃金がはずんでも、とても耐えられまい。


ドストエフスキーは『死の家の記録』の中で、たとえ監獄の労働でも、意味のある仕事なら耐えられる。夢中にさえなる。

逆に、人間を台なしにするには、土の山を別の場所に運んで、また元の山に戻すような、無意味な仕事をさせればよいと書いた。


では、人は働く「意味」をどこに見いだすのか。。。


公立図書館における県民一人当たりの貸出冊数が、7年連続日本一を記録した滋賀県の取り組みを、各メディアでも紹介されているが、


成功の秘訣は、司書が「本」だけでなく「人」と触れ合う現場に出ること。

県立図書館から市町の図書館へ直接、本を届けに行く。

フロアに出て声をかけ、利用者の要望を聞き出した。


県立図書館の岸本岳文館長は語る。

「“現場”で汗をかけば、感謝の声をかけられる。自分の仕事の位置づけが分かる。そこからやりがいが生まれるのではないでしょうか」


「生きがい」も同じだろう。


人と触れ合い、語り合い、関わり合うなかに、幸福の手応えはある。

「人に会う」挑戦こそ、最高の価値創造である。