首切り地蔵さんリターンズ | ほーりーのお江戸へGO!

ほーりーのお江戸へGO!

三度の飯より江戸が好きな、ほーりーこと堀口茉純の身辺雑記

こんばんわ


夏に買った

龍角散のど飴~

を久々に食べようとしたら


ほーりーのお江戸へGO!-1348565868769.jpg


こんなことに・・・!!!


堀口茉純です。



あれだね、

一回溶けて、くっついちゃったんだね。

油断してました。


こんなところにも季節の移ろいを感じながら、

一個づつもぎ取ってもふもふ食べてます。






さて、

今日は日比谷線にのったので

南千住で途中下車して、

延命寺の首切り自蔵さんにお参りしてきたよ。


ほーりーのお江戸へGO!-1348564893797.jpg

日比谷線南千住駅の辺りは江戸時代、

小塚原の仕置き場

 (詳しく知りたい方は下の解説を読んでね)

 ↓

現在の東京都荒川区南千住五丁目にあたる地名で、江戸時代には刑場があった。「こづかっぱら」「こづかはら」とも読む。古くは古岩塚・小岩原・古塚原などとも称し、明和八年(一七七一)杉田玄白らが腑分を参観したころは骨ヶ原と称していた。最初は日本橋本町(中央区)にあった刑場が浅草鳥越橋ぎわ、浅草聖天町西方寺向い(台東区)と再度移転したのち小塚原に移ったという。それは都市の拡大に伴った移転である。刑場は千住街道中小名小塚原縄手の西側にあり、間口六十間余、奥行三十間余であった。ここで行われた刑は獄門・磔・火焙である。安政の大獄のおりには橋本左内・頼三樹三郎ら多くがここに埋葬された。江戸時代の刑場としては品川の大井村鈴ヶ森(品川区南大井二・三丁目)が有名であるが、小塚原を用いた場合が多いといわれる。明治元年(一八六八)刑場は廃止された。

”こつかっぱら【小〓原】”, 国史大辞典, ジャパンナレッジ (オンラインデータベース), 入手先<http://www.japanknowledge.com >, (参照 2012-09-25)



があった場所。

赤字部分だけ見てもヘビーなにおいがプンプンしますが、

要は



死刑を執行して、

さらして、

見せしめにするための場所だったんです。



千住宿からほど近い、

この江戸の入り口ともいえる場所で、

刑死者を辱め、街道をゆく人々にみせしめることで、

犯罪の抑止装置としての役割をはたしていたんですね。


そのシンボルともいえるのが、

首切り自蔵さん

刑死者の追善供養のために寛保元年(1741年)

に建立されました。



270年間、刑死者の魂を慰め、

小塚原をみつめていた彼ですが、

実は、

東日本大震災で大変なことになっていたんです。



ほーりーのお江戸へGO!-1348564920515.jpg

震災直後の写真。


わかりますかね?



ほーりーのお江戸へGO!-1348564940849.jpg


バックショットこちら。





そう。




ずれちゃってたの・・・叫び!!!



もともと28個の花崗岩で組み立てて作ってあって、

将軍が御成りの時なんかは胴体の部分の石を抜いて、

身の丈が1丈(3メートル)以上にならない工夫がされてるんですが・・・


震災後初めて見たときは



「こうゆうのなんてゆうんだっけ・・・

あ、だるまくずしだ・・・

うふふ・・・。」


と、なんか種類のわからない笑みが出るほど驚愕した物でした。



その後、いったん全部解体され、台座むき出しで

地獄の窯のふたが開いたような状態が続いていて、

電車の中から見るたびに、

背筋に寒いものを感じていたのですが、


最近やっと、元の姿に再び組み上げられたんで、

ご挨拶に行ってきたというわけです。



やっぱり首切り自蔵さんがいると、安心しますね~目

どちらでもいいことなのかもしれませんが、、

彼は、この場所になくてはならない存在なんだなぁ。

歴史を知っているとなおさらですね。




日頃は何気なく通り過ぎている駅にも、

下車してみると結構歴史があったりして、

たのしいですね。





・・・。





・・・。








特にオチとかないですけど、

何か問題でも?