音楽偏遊 -2ページ目

音楽偏遊

最近見たライブや気になるアーティスト、気に入った店や場所など偏った嗜好で紹介してまいります。アーティストさんへの言及などは、あくまで私個人の見解であり、特に中傷や攻撃を意図したものではないこと、ご了解下さい。

2014年11月、見に行ったライブは少なめ10本。

上旬は仕事が忙しく、中旬以降は知人の出るショー見に行ったり飲み会だったりで、音楽漬けになれず。ああ残念。

    風    風    風

そんな寒風吹き始めたこの季節に、蘭華と野佐怜奈をそれぞれ2度ずつ見れたのは、今月の何よりの至福。ほこほこ。蘭華のライブは数少ないからねー。

特に1日に開かれた待望の鎌倉歐林洞ワンマンは、長き雌伏のときを過ごし、人生の重大な転機を迎えたこの女性シンガーソングライターの集大成といえる節目のステージ。これを見届けずば最早ファンとは言えない、そんな心持だ。詳しくは別稿で。


その蘭華を除いても、この月に見たのはほぼ全てワンマン。愛留、大黒美和子、荒牧リョウ、小玉しのぶ。何年も前から見てきた実力あるアーティストたちの、全力の単独公演ばかり。様々な生き様を背負って今、ここで歌っている彼女たちの姿にはやはり感じるものがまざまざあったな。


ILU GRACEの愛留は、本名で力任せに歌っていた学生時代から知っているだけに、今のブラックでソウルフルな見事な歌唱は隔世の感あり。そして一度聞いたらそのインパクトにやられるよ。歌声だけ聴いてたら、絶対黒人としか思えない。

この日は自らソウルシンガーで、彼女の師匠であるClyde Williams jr.も参戦。二人のデュエットはもはやホイットニー・ヒューストンのデュエットの世界。ILU GRACEも世界を狙って欲しいグループだよね。ただ愛留がまだ幼い!(笑)もっと色々と研ぎ澄まして、迫力と格好良さを兼ね備えて世界へ巣立って欲しいな。



大黒美和子はデビュー15周年。最初の10年はプロの演歌歌手として、テレビの演歌番組にも多数出演し、全国コンサートツアーで忙しかったメジャー経験豊富な歌い手だ。

ただ10年を節目に演歌歌手を辞めた。彼女の中で何があったのだろうか。幼き頃からこの道一筋で、著名な作詞家先生の家に住み込みで修行を積み、デビューしたのだ。苦労を重ねて積み上げた演歌歌手としての名を、自ら捨てる決断はどれほど重かったことだろうか。計り知れない強い意志が働いたに違いない。

5年前、インディーズのシンガーソングライターとして、新たな歩みを始めた。多分、歌手としてその本名で立った初のステージは表参道FAB(現GROUND)。これも運命か、そのライブを僕はたまたま目撃した。

「シンガーソングライターとしては全く新人です」と自己紹介した彼女。その時点で経緯を知らず、ぼーっと聞き始めたら歌があまりに上手いので驚嘆したことを思い出す。しかも楽曲は全て彼女の自作。フォークっぽい曲を全くこぶしを回さず歌い上げていた。

それでも10年間演歌で培った抜群の歌唱力と表現力、MC力はそこらのインディーズ歌手は遠く及ばぬプロの域。すごい歌手が現れたと驚いものだ。

あれから既に5年。現在の彼女が歌うバラードは、本当に泣ける。その情念の世界はお金を出しても聞きたいと思わせる。本当の歌手なのだ。


     地球     地球     地球    


ふう、なんか熱くなってしまった。はじめの一歩を読みながら書いたからな(笑)

じゃあ話変えて今月5日の恒例のバーレスクイベントについて。
この日はアメリカから大物が参戦し、多数のファンで大盛況だった。

その大物とはCoco Lectric。

本場アメリカですでスーパースター。その王道のバーレスクは多くのダンサーのお手本とさえなっているし、ピンナップ的にもアイコンだ。バーレスクがバーレスクたるゆえんはティーズ(じらし)の技にあるが、脱ぎやボア使い、タッセル回しなど彼女のショウは、その一つひとつの技が格好良くて歓声をあげずには見られない。この日も凄かったよー。

ピンナップスターに憧れる連れも大興奮。物販でLectricグッズを買い捲り、テンションもハイに。

いや彼女に限った話ではない。バーレスクのイベントは男よりも女性客が多いのが日本の現状なのだが、会場の6割以上を占めた女性客たちの声援も華やかな限り。日本で活躍する一線のバーレスクダンサーたちも多数、彼女を見にきてたね。



さあて、それでは11月に見たライブをおさらいだ。

      音譜         音譜          音譜

1日(土) 蘭華ワンマン「鎌倉笹りんどうと秋の空~アジアの香りコンサート~vol.3」 @鎌倉 歐林洞ギャラリーサロン

5日(水)MIDWEEK BURLESQUE vol.16 - Glittering Leaf Peeping-@渋谷 7th floor
Miwa Rock、Violet Eva (紫ベビードール)【Special Guest Performers】Coco Lectric (from TX, USA)、Nikita Bitch Project (from LA, USA)、Beehives Gogo

13日(木)ILU GRACE NEW ALBUM『UNREALITY』Release Party!!(全国リリース記念)
@代官山LOOP
Special Guest:Clyde Williams jr.
Guest Dancer:S.B.W.W.

15日(土)大黒美和子ワンマン 15th ANNIVERSARY LIVE~三つの名前を持つ女~@六本木Claps

17日(月)荒牧リョウ 『voice of SOUL』活動10周年記念3スタイルワンマンライブ@下北沢Mosaic

19日(水)野佐怜奈とブルーヴァレンタインズ レコ発インストア@渋谷HMV

21日(金)ピンクデビルvol.3 @江古田倶楽部
菊池ともか、CHIHANA

23日(日)野佐怜奈とブルーヴァレンタインズ レコ発ライブ@新宿dues
(Disk Unionロック館 1日店長後)

27日(木)小玉しのぶ ワンマン@代官山Nomad

29日(土)蘭華 建長寺法堂ライブ@鎌倉


      音譜         音譜          音譜


今月見たワンマンで、もう一人特筆すべきは荒牧リョウだ。

彼女の抱える心のマグマの大きさも計り知れない。詳しくは過去のこのブログに書いているので割愛するが、活動10周年の節目のライブはやはり聞き漏らすことのできぬイベントだった。

音楽の道を一度は絶たれた彼女が、どれだけ不屈の思いでカムバックしてきたか。活動休止前に心からやりたがっていたバンドスタイルをどう阻害され、自らの歌手名を奪われたか、復帰からどれだけ精力を傾けて実現してきたか。その過程をずっと見てきただけに、10周年にたどり着けただけでも凄いことだと思う。

そして17日にこぎつけた「3スタイル」と銘打ったワンマンライブ。ソロのシンガーソングライター、明るいポップなアコースティック「ブライトサイド」、ワイルドでロックなバンドスタイル「ダークサイド」という三つの顔をライブごとに使い分けるマルチな直近の活動を全部詰め込んだ。「やりたいことがいっぱいあり過ぎて、全部やっちゃてまーす」とおどけながら、今を生き生きと音楽活動に没頭して輝いている姿。見ていてワクワクしたよ。



野佐怜奈については、いつも書いているので省略(笑)



数は少なかったが、今月は本当にいいワンマンが多くて、楽しかったな。
-----------------------------
鎌倉・歐林洞『笹りんどうと秋の空 vol.1~アジアの香りコンサート』
出演:蘭華
サポート:沈琳(二胡)、菊池達也(ギター)
-----------------------------

暴風雨の古都・鎌倉。

鎌倉駅から小町通りをとぼとぼ歩く。11月の日はすでに短く、悪天の17時開場時点ですでに暗かった。時折の突風に傘も折れそうになる。

ただ心の中は晴天だ。蘭華の久しぶりのワンマンを見られると、うきうきしながら鶴岡八幡宮横の暗い道を、北鎌倉方面へ。駅から10分ほどで目的地の素敵な洋館、歐林洞が見えてきた。

歐林洞の洋菓子は、幼い頃からよく食べていたので店内に香る焼き菓子のにおいも懐かしい。会場は2階のサロン。案内されるまで洋菓子が並ぶショーケースなどをのぞきながら待つ。美味しそうだ。

開演が近づき順に案内されて2階に上がると、そこは洋館らしい落ち着きのある調度品に囲まれた素敵なサロンだった。この日はテーブルははずされ、椅子席のみずらっと並ぶ。一番前がステージで、最前列と触れ合えそうな距離感。段差もない。

続々と集まるお客さんで、見る間に客席はいっぱいに埋まった。

会場が期待感に満ちたころ、中国の古典楽器二胡が美しく奏でる「蘇州夜曲」の前奏でステージは始まった。後方から客席のあいまを抜けて、蘭華が登場。しっとりと昭和の名曲を歌い上げた。

     チョコレートケーキ     チョコレートケーキ     チョコレートケーキ

ライブ冒頭は、「竹田の子守唄」など昭和の薫り漂う楽曲たちを、彼女ならではの美しい高音を響かせながらたっぷり聞かせてくれた。

古き佳き文化を大切にする彼女らしい選曲(セットリストは一番最後に)。しかも会場は彼女が愛する古都鎌倉だ。どうしたら自分らしいライブを作れるか、時間をかけて楽曲を選んだのだろう。あの場に居合わせた人たちは、古き鎌倉にいるような気分を堪能したのではないか。


5曲目の「悲しみにつかれたら」から、シンガーソングライターとして歩んできた彼女自身の作品たちが並んだ。

特に「夢の途中」は、売れず苦悩を深めながらも、諦めることなく前へ進もうとしていた頃の楽曲。歯を食いしばって、がんばっているずっと若いころの蘭華の姿を想像してしまった。だって、この曲、今の彼女にしては明る過ぎるのだ。

おんぷさあ顔をあげて こわがるものは何もないおんぷ

しかし、直近の彼女のことを考えるとこの曲を、ここで歌おうと思うようになった事は素敵な兆候だなと、聞きながら感動した。というのは…


蘭華の魅力は何年も前から衆目認めるところ。美しきオリエンタルな風を吹かす存在感。やさしく強く空をかける高音の輝き。その魅力、一度聞けばすぐ虜になる人もいるだろう。メジャーのレコード会社とデビューに向け随分前から準備を進めていたのも当然だ。

ところが制作活動を強いられライブから遠ざかり、一方でレコ発は塩漬けになったまま、様々な要因が重なりこの秋、メジャーの道も閉ざされてしまった。多数の女優・モデルを擁する大手芸能事務所テンカラットは彼女の才能を買い、音楽アーティスト契約の第一号として彼女を選び、長年に渡って芽のでないこの逸材を暖かく支援し続けていたのに。

彼女はテンカラットを卒業した。見守り励まし続けてくれたテンカラット小林社長には大恩しかないと繰り返し、繰り返し話してたものだ。メジャーデビューという形で恩返しできなかった事を申し訳ないと泣いていた。

それでも負けず嫌いの彼女は立ち止まらなかった。無念、悔悟、感謝…、万感の思いを込めて彼女は一曲のうたを書き上げた。それが「夢の途中」に続いて歌った「ねがいうた」だ。

音譜路傍に咲いた名もなき花のように
何も残せぬ自分を悔やいていた
願い星探した 長い夜を越えて
光る朝へと向かう想いただひとつ
会いたや 会いたや 会いたいのです
あなたがそっとこぼした涙を
私はきっと忘れないでしょう
あなたの愛をこの手で返せる
そんな日がいつか来ますように
恩をかかえて生きるのです。音譜

この歌を携え、彼女を支え続けてきた水島マネジャーが寝食を忘れ(おおげさか?)レコード会社やテレビ局などに蘭華を売り込んで回っていた。いくつもの可能性が浮かんでは消えたが、根気強くその魅力を説いて回った。

そしてついに、彼女をメジャーに導いてくれるレコード会社が現れたのだ。
「avex」

うーん、複雑。またもや美味しいところをavexに持っていかれてしまったという気持ち。一方でよくぞ彼女の後押しをしてくれたという感謝。もちろん、感謝の方がずっと大きい。想いがかない、彼女がどれだけ喜んだことか、それを思うだけで泣けてくる。

鎌倉歐林洞ライブの時点でデビューの件はまだ伏せられていたが、散々な話ばかり伝わっていた後に開いたこのワンマンで、目を輝かせて「良い報告ができそう」とほのめかし、第一部の最後に「ねがいうた」を歌った。意味することは明白だった。

それが想像ついただけに、彼女が切々と想いを込めて歌うこの曲の歌詞に、深く聞き入った。

音譜この世は無常 形あるものみな
消えてゆくけど 永久(とわ)に残る絆
生きることの意味と難しさを知った
いつも幸せ願う あなたの思いを
会いたや 会いたや 会いたいのです
あなたの笑顔 私にください
与えてくれた限りない愛
めぐり合いの縁に感謝して
二人で誓った夢咲かせて
過去と未来に虹をかける

~略~
生きて生きて奏でてみせる
二人誓った夢を咲かせたい
あなたの喜ぶ顔がみたい
それが私の生きがいです音譜

https://youtu.be/A2Wxv81hoQU


    二胡    二胡    二胡


第2部は、沈琳さんの素敵な二胡の独奏から始まった。

前半の隠れテーマが「和」だとすれば、後半は「華」だったのかもしれない。ここから彼女のもう一つのルーツへの旅が始まった気がした。

二胡が中華の薫りをたっぷり漂わせるなか、亡父への感謝を歌った「花時」、母への想いをつづった「maama」を感情をこめて歌う。感動で涙が出る。

そして最後に「異邦人」のカバー。意味するのは…

中国にルーツを持つ彼女がいま、日本で勝負している。そしてメジャーデビューという夢をかなえるところまで、時間はかかったがついにたどり着いたのだ。


もちろん、メジャーデビューは単なる通過点でしかない。

デビューしたけど鳴かず飛ばずで、2年ともたず契約を切られてしまう例も沢山知っている。それでもくじけず、インディーズで何年も音楽を続け、自分の力だけで1000人規模のワンマンを成功させられる所まで登っていったアーティストを何組も知っている。

実力だけなら、掃いて捨てるほどいる無名メジャーアーティストよりも実力や集客力ではるかに上回るインディーズミュージシャンも数知れずいる。

だから蘭華に限らず、上を目指すアーティストにはメジャーデビューを到達点ではなく、さらに上へ登るための一里塚にして欲しいよね。一里塚というのは、百里の旅の最初の一里でしかない。まだまだこの先、九十九里あるのだ。たぶん、進めば進むほど、まだ知らない広大な世界が広がっているだろうから。ワンピースかwww

そして蘭華には文字通り、日本の小さい市場に留まらずアジアへ、世界へ活動の範囲を広げ、大きくなって欲しいな。きっと世界の市場が求めるオリエンタルなアーティストへのニーズはある。遠い存在になってしまうのは、ちょっと寂しいけど。

何年も時間はかかるだろうけど、2度でも、3度でも挫折を乗り越えて、前へ進み続けることができるやつだけが生き残る世界。それを身に沁みて知った蘭華はきっと強い。

それを応援し続けたい。応援するからさ。


     地球     地球     地球 

音譜セットリスト音譜

~第一部~

1.蘇州夜曲(カバー)
2.鎌倉小町
3.竹田の子守唄(カバー)
4.満月の夕(カバー)
5.悲しみにつかれたら
6.愛しい涙
7.夢の途中
8.ねがいうた(新曲)

~第二部~

9.女人花 (二胡独奏)
10.紅麈客棧(二胡独奏)
11.揺れる月
12.花時
13.maama
14.異邦人(カバー)

~アンコール~
en.草原情歌

  
ちょっと時間ができた。

ので、久しぶりにアメブロ入ってみた。いつ以来だろう?

すると、2014年9月に見たライブを書いて以来、単発のライブレポ以外は放置されているじゃないか。って、お前が放置したんだろう(・・。)ゞ

そんなんで、もう忘れてしまいそうだが、備忘録としてカレンダー見返しながら10月に見たライブを見返してみた。

あー、そうそう確か月食があったんだよねー。8日の夜。
LOOP annexの前から空を見上げたなあ。あの日の「ともしび」というイベントえは、My Favoriteのriry*monaに実に感動したんだった。リリモナちゃん、とっても一途で、まっすぐに音楽に向かっている姿勢に打たれるんだよなあ。素朴ながら、とても魅力的な歌声も素敵!

そしてその翌日に同じ渋谷LOOP annexでのツーマンが良かった!僕の中では美人シンガーソングライターのツートップが揃い踏み。容姿だけでなく、ピアノ弾き語りの圧倒的な実力派。このタイバンは神だね。くらくらしちゃったよ。

中旬はちょっと仕事で連日遅くなっていて、ほとんど行けなかったのは残念だったなあ。ここには書かない別の種類のイベントには顔出していましたが。


とりあえず、10月はこんなライブを見に行ってました~ニコニコ


     音譜     音譜     音譜

2日(木)たをやめオルケスタ 新宿野外@西武新宿駅前ステージ
   ダウン   ダウン   ダウン
 RS has a love affair with AG. vol.2 in Tokyo@新代田Live Bar crossing
カヨコ, きみコ(from nano.RIPE),壺阪恵(from ecosystem)


3日(金) Avaivartika 3rd one man Live 「COGITO ERGO SUM」@渋谷eggman

4日(土)『やもまりツアー番外編 東京×札幌』 @渋谷gee-ge
SE-NO / my & Jennie / やもとなおこ / 斉藤麻里

7日(火)演劇 江戸間十畳『パパのデモクラシー』@ウッディシアター中目黒

8日(水)ともしび ~ 寒露の満月キャンドルナイト ~ @渋谷LOOP annex
小林未季 / riry*mona / 中島彩歌 / 高田梢枝
   ダウン   ダウン   ダウン
MIDWEEK BURLESQUE vol.15 -Early Halloweeeeen Party @渋谷7th floor
Rune Glitter / Gynous Derringer (紫ベビードール)/ JONとIKU / Violet Eva (紫ベビードール)【Special Guest Performer】賑やかしダンスユニット Meshibe

9日(木)澤田かおり × SHUUBI  ~SHIBUYA LOOP annex 3rd Anniversary~@渋谷LOOP annex

20日(月) PopLooPop @代官山LOOP
野佐怜奈 / NEKO PUNCH / エレクトリックリボン / POLTA

22日(水) 秋葉原マーベルエール隊 @秋葉原ロケットゲート
ソラ豆琴美ほか

24日(金)ALLaNHiLLZ×shibuya eggman presents【HaLLELUJaH-ハレルヤ-vol.31】
ALLaNHiLLZ/カムロバウンス/Avaivartika / opening act:HaLLELUJaH special sessions

26日(日)やもとなおこ 弾き語りワンマンライブ@渋谷O-WEST

27日(月)TINY SUN vs KATA-KANA @西新宿navicafe

28日(火)L THE B 始動!@品川TRIBECCA

29日(水)L THE B / ボンバードラミ / L8R / 春澤ゆりな / ガーリシャン @吉祥寺 CRESCENDO

30日(木)Hush-Hush!! Best of BUrlesque これぞバーレスクだ!Act.II
Miss Cabaretta / Pink Loves You(norieとココフレイムのバーレスクユニット)
Violet Eva / Miwa Rock / CIRCUS DE MOCCOS(Coppelia CircusとGilbert de Moccosの男女ペア) / Bee TinyTot /紫ベビードール
【Pole dance】 絹靴下のpippi
【Belly dance】タカダアキコ
【Juggling】 おこたんぺ
【Drag queen】バビ江ノビッチバビエ
【ゴーゴーガール&キティン】Gummo /Lovin

     音譜     音譜     音譜 

バラバラだな。ライブやイベントの種類(笑)

しかし楽しかったなあ。

音楽系ではやはり、わが熱愛するバンド「Avaivartika」のワンマンが、テンションあげあげアップアップで盛り上がったね-。


そして感動的だった、やもとなおこのO-WEST弾き語りワンマン。天井も高くキャパも大きいそのステージは、彼女のこの1年の集大成。ここに至る道のりは決して平坦ではなく、高すぎるゴール設定に、彼女自身が何度となく落ちこんだりしていたことを、折々見てきたライブで語っていた。

誰にも愛される彼女だからこそ、大勢が応援にかけつけた。そのミュージシャンとしてのセンスの高さは聞けば一目瞭然で、同じ音楽家仲間からも尊敬されるほど。彼女の渾身の2時間余のステージは、そんなセンスにあふれ、楽しいものだった。


ニュースとしては、超格好良かったのに一度解散したバンド「Lady The Bitch」が、L THE Bとして、とりあえず復活したこと。まだまだこれから、新バンドとしての音を作り出さねばならないだろう。少し聞いただけだが、どこへ向かっているのか、何をしたいのか、まだよく分からなかった。バンドとしての一体感に欠けていた。

でも女性シンガーの中で自分的には上位にくるボーカルLynneちゃんのステージがまた見られるようになったことは本音でうれしい。ますます活躍して、有名になって欲しいなあ。

そしてHush-Hush。
いやあー、楽しかったあ。もう最高のエンターテイメントだね。大好きな紫ベビードールだけでなく、ピッピさんのポールやタカダアキコさんのベリー、ココちゃんたちのPink Loves Youに、キャバレッタさんやみわさんまでオールスター勢ぞろい。バーレスク好きにはよだれもののキャスティング。そして華やかでスタイリッシュなステージ空間。みなさんも是非、一度ごらんあれ!