急用で3組目の奥西さんまでしか聞けなかったが、とりあえず2組目に登場した、今宵の目的のhinaco を見られたのは良かったんだが…
彼女のライブは半年ぶりぐらい。
気に入って、その場で即座にファーストアルバム「Crystal」を購入、結構気に入って何度も聞いていた。
会津若松出身。見た感じは、すごく華奢な美人だったけど、素朴で、あいづっぽらしい芯の太さを感じさせるアコースティックな曲と歌声。かなり好みだった。
その後、日程がなかなか合わずライブには行けずじまい。彼女のブログで最近の曲の音源を聴き、近況を知るぐらい。少し変わりつつあるかな、と感じていたので今回、自分の目と耳でその変化を確認してみたかった。
で、結論は、「うーん、変わった」
(悲)
端的に言うと、フォークからロックへの転向なんだが、
格好いいロック歌手になっていたなら大拍手だったのだが…
個人的には、あまり好意的にこの変化をとらえられない。
前のhinacoが好きだったのもある。
でも、彼女が生来持っている格好良さが、まったく上手くアピールできていない気がするのだ。
彼女自身、会津にいた時からこうした路線を志向していたのかもしれない。チャンスや理解が無く、とりあえずアコースティックギター一本で歌っていただけかもしれない。
ただ彼女のこれまで歌っていた「傘」「三日月」「キャンパス」などの曲は、とてもその路線に納得してない人が作ったり、歌ったりできるような作品ではない。心が動かされる、かなり水準高い曲だった。
ようやく最近東京で地歩を築き、本来やりたかったロック路線に舵を切ったのだろうか。それとも最近目覚めたのだろうか。
以前、「きれいなお姉さん」だったのが「飲み屋のお姉ちゃん」風になってしまったのが悲しい。化粧や髪型を含めてね。彼女の素材なら、「ロックな姉貴」になれるはずなのだ。そうならないなら元に戻っても十分大きくなれる。笑顔だけは今日もかわいかったが。
今宵のヒナコなら、MARIAやRUNAKATEなんかの方がはるかに良いじゃないか。今のhinacoでは彼女らと勝負にさえなっていない。
最悪なのは、歌が下手になった。というか、雑になってしまったことだ。
なんか学園祭で、にわかにロックバンド作って歌う高校生のような雑さ。アルバム「Crystal」の中の彼女は、もっと繊細に丁寧に歌を紡ぎ、音楽を構成していた。ロックを歌うにしても、歌はうまくないと駄目だ。例えばMARIAはもっと激しい歌を,今日のヒナコよりずっと丁寧に歌ってる。
本日の4曲のうち、最後にギターをエレキからアコギに持ち変えて「ジグゾーパズル」を歌ったが、歌い方が曲に合っていない。アコギなのに雑で乱暴なのだ。アコギにはアコギの歌い方がやはり、あるのではないだろうか。
がなるように歌ったら台無し。hinacoはあまり器用でないのかな。
最初の3曲は、エレキを持って一人でカラオケで歌うスタイル。
「満月キラリ」「and,darling」はいい曲と思うが、本人も話していたように、やはりバックをそろえてライブしなければ迫力もない。
少なくてもドラムとギター、可能ならキーとベースをサポートメンバーつけて、彼女はギターを持たずに歌った方が良いのではないか。もしくはバンドを結成するとか。
そうすれば、もっと汗を飛ばし、アクションをつけて迫力あるライブをできそう。その方が、一人エレキで歌うような中途半端感はなくなるのではないか。
hinacoに期待している者として、今後の彼女のプラスの脱皮をぜひ目撃したいと思う
もう2つ疑う必要があるのは、箱と自分の耳だ。トップの天野明香といい、三番手の奥西菓折といい、あまり褒められた出来では無かった。自分の耳のせいでないとしたら、eggmanの音響やPAの技量の問題が間違いなくあったと思う。
とにかく音が平板過ぎた。これはガチャガチャ五月蝿いだけのバンド仕様ではないのか?アコギ一本やキーだけの彼女らの演奏では、音響の貧しさが誤魔化せない。また、最初の3人に合わないどころか雰囲気ぶち壊す幕間のBGMの選曲の悪さ。
今夜は少々不愉快だ