日本の大企業には、「社員は課長に直接ものを言ってはいけません」という不思議なルールがある。
「だからね、本読みさん、うごうご」
?わかりません。
「それがそれしたら、いや、にゃごにゃご」
わかりません!
「だからなにがなにして、ごにょごにょ」
課長のお話が、まったく理解できません!
ある年ある時、「新潟の工場の近くでスキー合宿をしよう」という話がもちあがった。
スキーができない人は、皆スキーをしている間まったりと温泉につかるだけ、というまことに結構なツアー。
「本読みさん、行く?」幹事の鈴木君(仮名)が尋ねてきた。
「えっと、どうしようかな」スキー、できないんだよな。
「退屈かもしれないけど、でも行く」。
ところが数日後、工場の田中君(仮名)から電話があって尋ねられた。
「本読みさん、合宿に来ないんだって?」
「えっ!わたし、『行く』って返事したよ!!」
楽しみにして、準備もしていたのに!
「どゆこと?」と鈴木君を問い詰めると、
「いやあ本読みさん、言いよどんでいたから、これは本当は『行きたくない』というのの大人の表現かと(笑)。」
合宿当日の飲み会の夜、しこたま飲んだわたしが鈴木君を締め上げたのは言うまでもない。
よく、「前書きを読めば、その本のだいたいの中身がわかる」と言うが、この本の要旨は前書きに書かれている。
「失敗しても何度でもチャレンジできるシステムが必要。それが当たり前になれば、権力や組織にしがみつき、自分を殺して生きていくことなんてしなくて済む」はず。
「忖度」とは。
「モリカケ事件」で有名になった。
「首相は国有地の超安価購入に口利きをしたのか?」の問いに対し、「忖度をしたということでしょう」。
あほか。
これは、「そうです」と言っているのと同じではないか。
後半、「自分の生き方を人に決めさせてはいけない」。
「できないだろうと思ってやってあげた」
「こういう意味だろうと解釈した」
こういう風に考えるのは楽だけれど、それでは話がややこしくなるだけである。
「だからね、つまり、にゃむにゃむ」
課長、忖度しないでーっ!
誰に忖度しているんですか、わかるように日本語で話してーっ!