IT講座を24時間受け続けた今、わたしは猛烈に小説が書きたい。

最後に書いたのはいつだったか検索すると、「あ、コロナ前にちゃんと応募している」。

むろん、落ちているのだが。

 

題材は良いのに(ずっとこだわってきていた「閉塞感」「生きづらさ」をこの時からテーマにしている)なぜ落ちたのだろう?と改めて読んでみると、ここ2年間、たくさんの作品を読んだ後なので、「わかった」。

 

個性的でない。

いかにも「しろうとが頑張って書きました」感が抜けていないのである。

もっとことばの感覚を磨きに磨いて、いつの日か自分にしか書けないものを書きたい。

 

「日本語教師の教案作りって密だから」1時間も集中していると脱力する。

合間にずっと見たかった標題を見ました。

 

ひとところ騒がれた、「乳児の取り違え事件」。

本作では看護師の悪意で故意に行われたことがわかる。

 

福山雅治演じる主人公が実に嫌な男である。

対するリリー・フランキーの電気店のオヤジである父親を軽蔑している。

「二人ともうちで引き取りたい。裕福だし、その方が二人とも幸せなはず」とぺろりと言って、向こうの夫婦のみならず自分の奥さんまでも激怒させる。

 

「あなたがあの子を見て言ったこと、わたし一生許さないから!」

はい、女とは「決して忘れない生き物」です。

(聞いているのか、全世界の男性よ-)

 

この、理屈だけで生きてきた男が「子供と過ごす楽しさ」を知り、手放してしまった子供の自分への愛情を知って涙して「そして父になる」。

 

電気店のオヤジが最後、

 

「あ、わかったみたいだな」

 

という笑顔で彼を迎える。

 

いい作品です。

テーマがぶれない。

1本、ぶっとい芯が通っていて、無駄な部分がない。

役者さんたちも(子役を含め)みなさんいい仕事をしていらっしゃる。

 

なにを教わるか、ではなく、「なにかキモチいい話を見たい」と思ったら本作をご覧ください。

 

*さて、教案がまだあと4分の3・・・。