いいね👍️ほん康です♪
毎朝3分ほど本を読んでいます。
さて。
今朝は、「「優先順位」という発想を捨ててみる」というテーマでメモしておきます。
仕事が溜まってくると、机の整理をしたくなる。そんな自分を変える方法。です。
今日の一冊
『捨てる。手を抜く。考えない/須田仁之』
心に響いたところはこちら。
P27
「優先順位」という発想を捨てる。
・よく仕事は優先順位をつけてやれと言われます。それももっともではあるのですが、優先順位は真剣に考えれば考えるほど難しいものです。
・どうしても優先順位をつけたいのなら「すぐ終わるもの」と「時間がかかるもの」に分けるくらいにしましょう。
・問題は「時間がかかる仕事」です。
・まずは「期限がいつなのか」を確認するべきです。その仕事がどれぐらいで終わるかという見積もりが不十分な場合がほとんどです。
・見積もりをする時のポイントは、「作業する時間」を自分の1日スケジュールに組み込むこと。
・優先順位を考える時間があるなら「実現できるスケジューリングを考える時間」に割いた方がはるかに有意義です。
・自分の使っているスケジュールに入れ込んでしまい、視覚的にもここでやらなきゃと自分を追い込むのです。
まとめ
・優先順位→✕
・時間のかかる仕事は、
期限確認→時間の見積り→1日に組み込む
・大事なのはスピードとスケジューリング。タイムスケジュールに組み込むということ。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
読書ってほんと面白いですね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!

