下鴨神社のみたらし祭に行ってきました♪ | ほのほのSunDiary♪

ほのほのSunDiary♪

意識時空を冒険中♪

昨日は、クッチャベルの会でお友だちになったあずさちゃんと一緒に

下鴨神社みたらし祭にいってきました~!!

わ~い。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

 

imageimage

 

みたらし祭とは、

土用の丑の日の前後に行われる、無常息災を願う足つけ神事です。

土用の頃になると

境内のみたらし池の周辺や川の底から

清水が湧きでたことは、鴨の七不思議にかぞえられ、

池から湧きあがる水泡の姿は団子にかたどられ、

みたらし団子の発祥となったそうです。

 

image

 

湧き水なだけあって

ほんと、めっちゃめちゃ冷たくて気持ち良かったです。

 

 

image image

 

 

 

image

 

池の中を進んで

小さな祠からロウソクに火を灯します。

その火を消さないようにさらに先へと進みます。

 

image

 

 

image image

 

これがなかなか大変でしたよ~笑
風が吹くと消えちゃうもんでね^^
たいせつに大切に集中してはこびました(笑)

 

image

 

 

最終地点の御手洗社前の祭壇にロウソクを献灯して

無病息災を願います。

ここに祀られているのは瀬織津比売命(せおりつひめおみこと)

罪、穢れを祓ってくれる神様だそうです。

 

 

 

 

神代の言の葉カード・せおりつひめ 

シェアさせていただきますね!

 

 

 image image

 

 

何事も 

神にまかする我が身ぞと 

思ふこころの罪咎もなし 『中臣祓清明抄』

 

何事も自分にとって良いようにと思いながら、

一瞬一瞬を生きているのが一般的な人間のあり様です。

しかし、神さまの目からご覧になれば、

良いこと悪いことは共に1つの事柄の表と裏のようなものなのです。

 

「おれが、おれが」と、自分の「我」を進めてゆく心を捨て

何事も神さまに任せ委ねて、すべてを感謝の心で受け入れてゆきます、その時

世間一般でいうところの心の垢罪、咎というものは自然となくなっていることでしょう。

 

瀬織津比咩は 『大祓詞』の中に出てくる、祓戸四柱の神さまの柱です。

この祓詞は、国や民の罪穢れを祓え清めるための祝詞として古くから伝わるものです。

そこには瀬織津比咩が国や民の罪穢れを大齋まで持ち出でてくださると記してあります。

 

人は皆知らぬ内に罪を犯してしまうものです。

そのような罪やいつのまにか溜まってしまった穢れを、

ことごとく持ち去り、清めてくださる慈しみ深さ共に、

穢れを許さぬ峻厳な女神さまのお姿が、そこにはあるのです。

 

 

 

(キーワード)

刷新する。取り払う、清める

 

 

(メッセージ)

すべてはじめに戻す。はじめの心持て。
神、人、すべての命の調和の世を作る道はずしも柔らかく容易い道ではない。

堅く険しい道もある。

しかし はじめの時の世、調和の世を作るという信念を持ち、道を切り開け。

 


image

 

 

せおりつひめ様のありがたいご加護の元
無病息災をお祈りさせていただきました♡

 

 

image

 

こちら

鴨の神石を
ハートがひとつというもので

頂いてきました。

誰かにお譲りするものだと思います^^

お子さんのかんむしでお困りの方が

いらしたら、ぜひサポートをお願いしてみてはいかがでしょうか?

翌年のお返しができない場合は、もちろんわたしに送付くださいね。
かわりにお返ししてきます^^

 

ご希望の方はメールくださいね。

一名様におつなぎさせていただきます。

masumi@honokasha.jp ホノカ社・ますみ

 

image
 

 

image

 

 

ときは鎌倉時代。

後醍醐天皇が下鴨神社を訪れたときのこと。
昔の神社には、参拝者が手や口を浄める手水舎のようなものはなく、

近くの神聖な川や湧き水で身を清めることが一般的でした。

後醍醐天皇も「清め」のために、

御手洗池(みたらしいけ)の水を手ですくったところ、

大きな泡がぷくりとひとつ浮かび、

少し間を置いて4つの泡がぷくぷくと浮かび上がったそうです。


それを人に見立てて団子にしたのが、みたらし団子を起源といわれているそうです。

 

image 

当時のみたらし団子は、

串先に団子をひとつ、少し離して4つの団子を刺したといいます。
つまり、串先の団子が頭部で、その下の4つの団子が胴体。

みたらし団子を五体(人の体)としたわけです。

作り方、食べ方にもきちんとしたルールがあり、

団子を作るのは氏子、そして、厄除け人形として神前に供え、

祈祷を受けた神聖な団子を持ち帰って食べたといわれています。

今では手軽なおやつですが、そもそもはとてもありがたい食べ物だったのですね。

 

 

知られざるみたらし団子の歴史とは!←こちらのサイトから説明をお借りしました^^

 
 

 

あずさちゃんの念願のみたらし団子を一緒に食べることができて
とってもとっても幸せでした!
あずさちゃん!ステキなお参りに誘ってくださりありがとうございました^^!