資料を集めよう!

 

 

裁判をするとき、必要なのは資料!

 

最初に、裁判では『書証』といって資料しかみませんびっくりマーク

 

弁論とは名ばかりで、言いたいことなど言えません。えーん

 

弁論とは、裁判官が資料の不明点を問いただす場

 

弁護士のHPなどで、弁論は主張できる場、などとするところもありますが、

 

裁判官の進行に口をだせば、勿論『心証が悪く』なります。

 

「あ、あの件は……」などと口をはさむと、

 

裁判官から睨まれるし、態度が不機嫌になりますよ~。ガーン

 

これは口頭で説明しよう……などと考えず、

 

資料大事。書証をしっかりつくりましょう

 

 

 

必要な資料の一例です。

 

① 交通事故証明書

 

② 実況見分調書

 

③ 診断書(ケガをした場合)

 

④ 後遺障害診断書(後遺障害がのこった場合)

 

⑤ 休業損害証明書

 

⑥ 修理見積書

 

⑦ 商業登記簿謄本

 

 

①は、自動車安全運転センターで、当事者のみ申請すると交付されます。

 

センターの窓口で受付けし、手数料は1通800円

 

警察署、交番などで申請書をもらい、郵便局から申請もできます。

 

手数料 + 払い込み料金が発生します。

 

その他、ネットからも申請できます。手数料 + 払い込み料金がかかります。

 

 

 

②は警察署に申請しますが、なくても裁判所に受け付けてもらえます。

 

でも、相手が添付してきた……。本当は必要だった?

 

そうだとすると、裁判所と弁護士が、事前に調整した可能性もあるんですよね~。

 

「本当は必要だけど、誤って受け付けちゃって、今さら出してと言えないから、そっちから出してよ」

 

みたいな? 物申す

 

裁判所と弁護士が組んで……というのは、

 

こういうことが重なっているのですよ。

 

 

 

③~⑤は、病院や勤め先で申請して下さい。

 

⑥は、保険会社にも依頼されるので、修理場で見積もりをもらうと思いますので、

 

それを大切にとっておきましょう。

 

⑦は、法務局で申請できます。手数料は600円

 

オンラインなら、もう少し安くなります。

 

相手が法人や、会社の営業車などが相手の場合に必要となります。

 

 

 

ここからが大切。以上はお金がかかったりしますが、発行元がだしてくれるものを

 

添付するだけでよい。

 

ここから自力で資料をつくらないといけない、

 

⑦ 事故現場の映像、写真

 

⑧ 事故現場の地図

 

ドライブレコーダーの映像があれば、それを添付します。なければ写真を撮り、

 

事故現場の状況が分かるようにしないといけません。

 

要するに、裁判官に事故の状況を知ってもらうための資料です。

 

でも、写真を提出しても見てもらえない可能性があります。

 

それでも、提出しないといけません。

 

裁判所では、裁判官は絶対! 裁判官は暴君!! です。

 

裁判官のいうことに逆らったら、即心証が悪いと認定されます。

 

だから要求されたら、出さざるを得ないのですね。あんぐり

 

 

 

書証というのは、これ以外に訴状準備書面陳述書があります。

 

その書き方については、次回以降。

 

そこで言いたいことは全部書かないと、とり上げてすらもらえません。

 

先にも書きましたが、裁判官は資料しかみず、そこに書かれていること以外は

 

問題にすらしません。ガーンキューン

 

司法の常識は、一般人の非常識。そう考え、司法のやり方に準じて

 

資料作りをしましょうね。爆  笑