手や足を洗った後、タオルで拭くけど指の間は拭きにくいよね。
一個づつ拭くのも面倒だし、ほっとくといつまでも濡れていて気持ち悪い。
(みんな、どうしてます?)
と誰でも思っているだろうが、誰も解決しようとしない。どうでもいい?それとも何も考えてない?
マンネリが大好きな日本人ならではだけど。

長さ1cmくらいのエンボスが細かく並んでいて、吸水性のいいタオル作ってよ。
手や足を置くだけで、指の間も吸水してスッキリ爽やか手間いらず。干すとすぐ乾く。
子供の衛生管理にもめんどくさくないじゃん。

まあ、悪化の一途をたどる日本、無能な人間を首相にしてやんややんややってるんじゃ、やってられねー、考えるのも馬鹿らしいかもしれないけど、それが奴らの作戦だよ。

マンネリ打破!

かなりの原動力になるはずだ。そこに明るい未来が見えてくる。
よく拭いて、じっと手を見よう。あるべき姿。
もう啄木の時代でがない。根暗じゃ済まされない。

そうしないとこの国は滅び、二度と復活しないよ。


何で初っ端から関東地方にまで来たんですかね?
例年だと、香港方面に直進し、9月くらいになると偏西風、気圧などの影響で、東に曲がって日本に来るというパターンだったけど。
というと、気圧配置でどうのこうのとだけ気象庁が言いそうだけど、中国の経済活動と関係してそうな気がする。

最近、線状降水帯が発生しやすくなり、天気予報で警報を出すようになったけど、
元々の上昇気流の連続的増加、大気の保水量の増加は中国の経済活動で長江流域の温暖化が進んだこともあると聞いたことがある。
また、昨年の猛暑も、太平洋高気圧の張り出しに加え、中国の暖気が重なる2重構造らしい。
で、
中国の経済活動は1年中休み無いから(ヨーロッパから低コスト販売で「作り過ぎ!」と言われている)台風も1号から曲がるよね。香港あたりの気圧も高くなっているのかな。
経済活動の度合いも含めて気圧変動をシミュレーションしてほしい。
日本からも作り過ぎるなと言える資料になるんじゃないの?

まあ、中国も高齢化が進んでいるので、また昔のような気象パターンに戻るかもしれないけど、それまでは何とか効率のいい対処をしていかないと災害対策費がかさんで税負担が増えてしまう、ただでさえ過酷な物価の日本なのにさ。無能な政治家による人災だけど。

(所得税、住民税減税と言って、ウケ狙いをしようとしてるけど、物価高騰による消費税国庫収入が潤沢で、取られた分がただ戻ってくるだけの話じゃないの?
財源あるからできちゃう政策。
猿でも気づくレベルだから、みんな冷ややかなのかな。)

2nm世代の高密度配線半導体を目指すラピダス。
いったい何に使うんだい?
最強のテーマはそこだ!

人工知能なんですか?画像処理エンジンとは方向が違いますよね。

半導体で何をするのか?イニシアチブは取れるのか?
ラピダスはまだ目標を見つけていない。
経産省にケツ叩かれてシリコンバレーで営業してるけど、それはいいが答え出せるの?

(NTTの疑似光コンピュータが完成すると、電気食い虫の通信システムをごっそり変えられる。明確な目標はある。
ラピダスで予定されてる次世代型は有望だが、まだ先の話しだ。)

まず確実なのはゲーム機でしょう。
というのは、40年前、世界初の半導体チップと言われる(DMAなどの基本機能が搭載された)

インテル8080

は、初め何に使われるか未知であったが、量的に一番使われたのが

インベーダーゲーム

だそうだ。
思い出してみて如何に凄かったかがわかるでしょう。
(だから半導体が世界に認知されたといっていいだろう。)
キラーコンテンツが明確になった歴史がすでにある。
人々の魂を揺さぶる商品が見えないと、すぐ半導体不況になる。国運がかかっている、山谷があっちゃ駄目でしょ。

かつての、ソニーのゲーム機業界進出は暴挙といわれたようだが、時代を穿つことができた。慧眼だね。
それに沿うがごときエヌビディアの画像処置エンジンは進展し、(動画命!)人工知能としても注目されるようになった。
となると、高速動画処理がゲーム機をポピュラーな存在にしたけど、それだけ?
画像作りを指示するCPU 自体の能力向上がコアじゃないのかな?
最近、ユニティーというゲーム開発環境の指南書を読んでいるが、実にかゆいとこに手が届くコマンドが揃っている。キャラの手先に衝突処理コマンドを設定すると、格闘技で相手に一撃が入ったかを検知し、エフェクトを出してくれる。これをゼロからコードを書くのは至難なこと。
ということは、各コマンドを高速で処理してくれる専用並列処理回路があると、もっと多彩な表現が簡単に高速にできることになる。
(動画だけでなく、5.1ch サウンドを立体的にコントロールできるだろう。)

ゲーム用ラピダスチップ

おもしろそうだ。
となると、アニメの表現力も多彩になることが期待できる。アニメ産業が日本の戦略商品の中核になりつつある。(もうなっている?ソニーが業界支援を表明している。)

何考えてるか疑わしい、何されるかわからない
人工知能より、明るい未来が見えませんか?

CQ出版さん、ゲーム雑誌記者のみなさん、何ができるようになるのか、具体的な姿を特集していただけないでしょうか?

(ホログラフィも実用化を期待してるんだけど、なかなか進まない。でも、ラピダスチップで進展するかな。)

国家が災害に恣意的に介入できてしまう法規が成立してしまった。(防止する記述無し、機能無し)
現在ファシズムが進行中だが、誰もヤバイと思ってないとこが問題だよ。(失敗に終わった明治軍国主義に戻そうというやからが暗躍している。今回はただのアナクロニズムではない、アメリカの支配下に置かれる厄介な形。)

日本は自治体の意思で動いている。国家は二番目だ。
その根幹を自民党は破壊しようとしている。
で、
政府はまた売国を進めているようだが、国民の個人情報がクラウドなんかに登録されたら、
世界のハッカーからの強烈な個人攻撃が始まるよ。
政府には元々セキュリティ意識などないから。
(アメリカ政府が動く前に、国家は大混乱。)

ネイバーに甘すぎる。
(韓国ネイバーは何度も個人情報を流出させている。
だから法的措置が取られたのだが、
誰かが(察しはつくが)「韓国いじめ」だと言い出した。
論点のすり替えと隠蔽。
韓国人も不正を行ったことを棚に上げて、被害者ずらだ。早く韓国を切り離せよ。
LINEって韓国でウケなかったのを日本人が育ててやったものだよ。恩を仇で返す非道。)

政府が指南的に国産の統一のシステムを作ろうとしているとこまではいいが、(国産ですよね。)
(ホントはシステムがバラバラな方が国防になる。
ただ、煩雑なので国民が使いこなせない。自治体職員もどこもレベルが低いから困ったもんだ。)
そこを流れるデータ、個人情報、使用履歴は各自治体が地元にデータセンターを作って管理しなきゃ
自治体じゃないじゃん。
(常に監視し、不要な情報、履歴情報はすぐ消す。)
日本の根幹は自治体であって政府ではない。
それを忘れて放置、政府が売国してちゃ、間抜けな日本でしかない。まず、立て直す意思を持ってくれよ。

(職員がこっそり情報を売って、私腹を肥やしてないよね。思い罰を。)

消防庁は準備万端ですか?
それって、どのくらい重い罪かはわかるよね。
電車で電池が燃えるどころの騒ぎじゃない。
(燃えた家電の所有者が逮捕されたとは聞かないが、
(不良品だけでなく、落としたとか、の原因もある)
何で?警察が機能してない?隠蔽工作?)

今年の夏は超暑いと気象庁が言っている。
違法駐車のクルマ内の中の温度は、リチウム電池が燃える温度に達する。特にモバイルバッテリー。
違法駐車でなくても、小さい駐車場でもかなり危険だ。最近は住宅地の中にちょっと止められる、ネットで予約できちゃう駐車場が増えている。(これって合法なんですかね。近隣の承諾取ってます?)

以前に、家電の使用温度範囲の上限が40度のものが多く、今後危険だといった。これは電子機器の動作保証の温度だが、動作しなくなるだけでなく、上限超えたら電池が燃えだすことも起こり得る。

既に多くの事例がでているのに、政府は何の対策を実施していない。やっぱ数十人が死なないとやらない方針なんですか?紅麹サプリみたいに。
(この件、どうも死者が出るまで厚労省が隠蔽していた感がある。情報を総合すると。)

、、、じゃあ、故意に行うこともできちゃうということになるよね。なにせ、自然発火で、取り締まる法規も無いし。
(所有不明か偽造IDの盗難車、小さい駐車場に合法駐車、ダッシュボードにモバイルバッテリー。
ガソリン車、電気自動車どっちもよく燃える。)

そうさせない努力が必要ですが、被害が出てからでは遅いですよ。

学園アニメを見ていると部活は5人かららしい。
何で?
個人の情熱を何故そこで踏みにじるのさ。

仲間の強要?
集団で活動しなきゃならない理由は何?
嗜好の探求が優先じゃないの?

顧問の先生は元々少ないから?本末転倒だね。
でも、最近の部活は外部との交流を進めていて、人材は確保できますよね。

大事なのは一人からでも、まず始めること、活動しながらいろいろな刺激を受けて高めることだよね。
(アニメの普通の展開は、一人で始めて、探求の前に5人獲得が優先されちゃう。変だよね。)

個人で始め、賛同者を増やし(強制は駄目よ)てもいいし、個人を高めるだけの形でもいいじゃん。

自分は鉄道が好きだったので、鉄道ファンクラブをいろいろ見学にいったが、どこも模型を動かしてだべってばかりだった。
研究のケの字すらない、、、一人で進めることにしたが深まった。
(学校が承認する部活動はほとんどやったことがない。けど、部活動は自主的にやってきた。5人は集まらなかったけどね。でも学校の存在意味がないじゃん。)
(因みに、引きこもり!とかぼっち!とか言って蔑んでいる奴らが多いが、真理の探求をしてる人もいる。ゲームジャンキーとごっちゃにしないでね。)

鉄道趣味といっても、多くは電車の追っかけだが、
やりたかった、やってきたのは、
ひと駅づつ降りて、駅の構造を見て歩く。似たことするやつがいないが面白い。
(きっぷの切りカスを集めて形状デザインを堪能するのもやった。)
とやっていると話の合うやつに若干出会う。
部活じゃないけど、地方鉄道を巡ると何が違うかが見えてくる。設備が違う、ことばが違う、手順が違う、行き先が何処だかさっぱりわからない。
夜行鈍行に乗るといろいろな大人がいる。勝手に場所を決めて勝手に寝る。壮絶なとこがたまらんね。

学校でやるべき教育って、こういうのじゃないの?
好きなことから始めて、その真理と関わる人間の社会構造を知る。

で、
団体スポーツの場合、志願者が多いと1軍2軍とかに分けて差別する。何で?
(バスケは5人チームとかの話しじゃないよ。)
バスケが好きで入部しても、試合ができないのはおかしいよね。
学校代表を1チームに制限する理由は何?
5人づつの複数バスケ部があって、個々に対外試合があってもいいじゃん。
学校代表を決めるなら、その実績で決めればいいし、
文句があるなら、トーナメントで決着つければいい。
監督の都合、好き嫌いで人選するのは異常だよ。
それで人生棒に振るのも変じゃん。教育活動って何か?を考えれば気づくはずだが。

でもって、共通に成果を発表できる場を作ることも大事だ。

今は、メジャースポーツやロボコンみたいな
大人が喜ぶ特定のジャンルに制限されてるけど、もっと広げるべきだね。
(数学オリンピックってのもあるけど、数学部とかあるんですかね。部活?個人芸?どっちでもいいけど自主的にやってるのかどうかが気になる。大人に利用されないようにね。)

鉄道趣味も視野が広まってきた。
鉄道は各都市の文化交流のためにある。
と言い続けても、誰も理解してくれなかったが、
とある新幹線設計者に言ってみたら、睨み返してきた。仲良くなれたのは奇跡だが、こういうのは子供の内に体験したいものだ。研究発表の場もほしいね。
ネットで個人芸もはやってるけど、不特定多数に闇雲に発信しても、優れた人にはそう出会えない。
ウケるけど、自分が高まらない。
学校が担うべき姿が見えてきましたでしょうか。

何もしないと軋轢が生じず平和だ。
(それが真理なわけない、ストレスが貯まる。生きてて意味がない。)
でも、健全に(?)そんなことを振り返らず、この世界は動いている。
(こっちの方が真理だが、衝突しても全体が壊れないようどうしようか?そこが大事なとこで。)

直ぐ役に立たないが、原理を追求してみよう。
動いているとは何か?
歴史を見るに、膨張と収縮が原動力のようだ。
昼間暴れていても、夜にみんな眠る様に。

それは人類が独自に編み出したものじゃなく、動物、植物みんなやってる、継承しているだけだ。
それは何処からやって来た?

この宇宙も動いているらしく、学者によると膨張と収縮を繰り返えしているらしい。一応そうだろうと思うが、
宇宙も

・じっとしていない。
・膨張するけど収縮してもとに戻る。この繰り返し。

で、消えてなくならない。包含する資源は大事らしい。
確か物質には謎の吸引力があるのに、あまり引き合うと反発するという天の邪鬼なとこがあって、これが原因のようで(その構造は物理学者に任せる)全てに効いてくる。
で、
宇宙から人類の行動原理まで、どう説明するんだい?

気になる人は、引き続き読んでね。

今の宇宙は膨張途中らしく、そこに含まれる物質も飛び散る勢いだが、この空間に不思議な塊が生じている。

お星さまだ。

物質は、飛び散っている割には引き合い仲間同士固まって行動している。
その中心の「重力に引かれながら」
(重力は存在するが、どこで発生するんでしょう。
原子間引力の余り分?)

お星さま(太陽もそうで)は、その周りに惑星という子分を引き連れていて(地球としよう)同じく固まって行動している。
で、固まっているから平和かというとそうでもなく、
重力に引かれながら、反発しあい、膨張収縮を繰り返している。不思議だね。
マントルは対流し、大気の水は循環する。
(長い目で見ると、いつか混ざり合うかもしれないが)

生命は海で生まれたそうだが、物質が引き合い、反発を繰り返し、似たもの同士が重合しあい、特定の物質同士と付き合うようになる。重力を原動力として。
(高分子はその絡み合った構造から、特定の物質としか反応しない。)
ただ、付き合うけど仲がいいわけでもなく、引かれ、反発。これが膨張収縮運動を引き起こし、反応サイクルを作りだし、細胞、臓器へと分化していったのだろう。
生命の誕生だ。

ちょっと飛んで、人の世も不思議で、寂しがり屋がたくさんいる。で、引き合うんだけど、仲がいいわけでもない。ネットに集まり、オフ会しても打ち解けない。偽装する。
さらに、
集団同士、引き合うんだけど、仲がいいわけでもない。それなのに、その中で一番を決めたがる。
じゃあ一番がずっと仕切ればいいところ、どうも脆弱なとこがあって、自爆する。
膨張して全体を仕切れても、内部収縮(抗争)が始まり、滅びが始まる。
この場合、なぜか元の状態には戻れず、消滅する。
人類の場合、膨張収縮原理から外れる欠陥を有しているようだね。求心力(重力)のある親分が死んじゃうと後は滅ぶだけ。

なんだかね、、、
寄り合い所帯って、高分子物質じゃないからなか。
内部でちゃんとした反応サイクルができていないんだね。(親分がなんとか保ってるから何とかなったが。)

そういえばその昔し、伸びたり、縮んだりの筆記用具が一時期はやっていたなあ。優しく扱わないと壊れる。そこを考えずに使うのは駄目だよ。でもメーカーのブランド力が失われたら、ぽいっ、ってなるのが自然の摂理だ。

100年に一度らしいクルマの仕様変更は、脱石油が中核にあるにせよ、
そこに電動化(までがいいが)、ネット制御(悪事でしかない)がしれっと入り込んできて、国家的暴力が横行することは明確だ。
国内主要メーカー3社は制御系の統一の独自規格を目指すようだけど、そこまではいいが、個人情報を無視し、自動化を盾にユーザーを支配し、選別する政府の意図が垣間見える。自民党にまだ投票するの?

命を預けろ?
お前はもう死んでいる?
(嫌いな奴は事故偽装で殺せちゃう怖さ)

メーカー、企業、国家の都合だけ、乗ったら最後なビークルは要らない。

ときて変革の面白いとこは、電動化 という点にある。
言わば パソコン化 なわけで、誰でも作れちゃう。
ダイソンやアップルも目指し(何らかの理由で)止めたようだけど、
個人でも部品を集めれば作れるレベルだ。
(入手困難だったエンジンやトランスミッションは
もう要らない)
(コネクテッドカーしなくても、既にスマホがあるじゃん。)

国土交通省の認証が要るのは 販売する ためだ。
個人で作り、乗るのに認証は要らない。
で、
道交法が絡んでくるが、外形寸法規定などをなるべく守るにせよ、

命が危うくなる新型車など乗りたくない
(中古車市場が大盛況になるかな。)

死にたくなかったら自分でクルマを作れ!

警察が取り締まるなら、戦え!
法規を改定させよ。

そこまで意識し、準備しておこう。

自民党は終焉させないと、信頼回復は無い。
みんなのやる気がでなければ経済復興も無い。
といえ、立憲民主党が政権を担って
危ないクルマが排除されても、アメリカが脅してくる。でも、驚いている場合じゃ無くなってきた。
まともな日本を作っていこう。自前のクルマを作りながら。

太陽電池パネルと蓄電池でエアコンを動かすセットを作っているメーカーが登場した。
山善 では小物家電(トースターとか)を蓄電池で動かすシリーズを充実させている。
電力会社との決別へ。
もっと業界広く、広がって行くはずだ。
(中小企業も真面目に取り組めば、生き残るチャンスは十分ある。)

クルマも Do it yourself だね。

日本の中央集権体制は極めて重要です。
(先に言っておきますが、東京は全国の人が集まって作っている場所で、江戸っ子の私物ではありません。)
言わば、日本全体が「首都圏」です。

ただ、東京から離れるほど、その恩恵が薄いのも事実です。
(集まってくる人たちは、東京歯好きだけど、地元に還元する気はないようで。そこが問題なのだが。)
といえ、全員がほっている訳でもなく、各地方都市の認識が薄いと見ている。どういう風に東京の恩恵を取り込もうとしているのか、その意志が不鮮明です。だから、
話しがこじれ、東京の資本で作られる商業ビルに人気がでない。口開けてりゃ腹が満たされるわけじゃない。
まず、田舎者を脱してください。

さて、今まではそれを待っていたけど、なかなか認識が深まらない。
その理由は、交流が薄いからでしょう。
飛行機が大体2時間以内に各都市を結んでいるけど、その空港の周辺しか改善が速くならない上に、訪れる人々、移住してくる人々に田舎者が排他的態度をとる。
それでいて、東京あたりの首都圏に文句を言うのはやめてください。
で、
水掛け論やってても意味がないので、解決策は、

リニアモーターカー

です。
飛行機と同等以上の移動速度で
(もっと出せるはず。音速は超えられる。
東京、札幌間1時間。)
飛行機よりも
乗り降り楽、
安全、欠航は少ない
都市部中心にに直接乗り入れられる
恩恵範囲が広くなる
などなど。

それにより、「移動する人の数」が飛躍的に高まる。
ここが大事!

交流量、交流速度を高めることで、意識改革が進み、排他的態度が取り払われ、意志が鮮明になり、東京の恩恵が導入しやすくなる、広がっていく。
世界から資本が集まる東京に、各地方都市から通勤できいる。家族も安心だ。商談も超高速でまとまる。
(従来を維持したい人、恩恵が要らない人は駅から離れた場所に住めば、問題はない。地元文化も保存できる。これも大事なことと思っている。)

いかがですか?

首都 vs 地方都市

みたいな構図はもう止めましょう。

目指せ、何処でもドア!

いかがですか?

となると、島はどうするか?となる。
最近、国土交通省がやる気を出したようなので、リニア駅から島への高速アクセスシステムも実現すると期待している。島伝いも。
(もちろん、山奥でも水素エンジン、自動運転鉄道化も進んでいる。)

(参考、
イギリス、ロンドンはその昔、商業の中心であった。
ただ、電話はあっても、商談はロンドンに出向かないとまとまらない。
スコットランド人は、それを容易にするシステムを作り出す。高速鉄道だ。
彼らの自慢の特急電車に
「フライング スコッツマン」
(空飛ぶスコットランド人)
と名付ける。
これが新幹線、リニアモーターカーの原型だ。)

リニア、新幹線 どっちも必要、石破さんの理屈は古い時代の発想。
(まあ、政治的作戦があるから、そう言っているのだろうが。)
リニアは鉄道のジャンルだが、もはや鉄道ではない。
車輪無いし。
安全高度を飛ぶ航空機だね。というか航空機より速く移動できる。
(実は、懸垂式リニアなら、海を渡れる。高価な海底トンネルは要らない。)

進歩を止めたら日本は滅ぶ。
そこも意識しておいてほしい。

航空機はユーグレナ、電気、水素になるにせよ
羽田空港は満杯、成田は遠い。
(東京湾中央に移転することを提案している。)
太陽フレアでGPS使えないと飛べない。
テロが起きると、即退避できない。
まだ重要だが、2重の大量高速移動システムは必要ですよ。
恋愛でも家族愛でも商談でも、距離が壁にならないようなシステムは大事です。どのくらいの速度かは関係ないよ。(それは、鉄道ヲタクだけの話だ。)
因みに、
すぐ会えるけど、遠距離恋愛のムードはそのままかな。

アニメ聖地巡礼が全国的にはやっているが、その始まりは「アルプスの少女ハイジ」らしい。
その足跡を求めアルプスまで出向く人がいたのも凄い。
(「宇宙(そら)より遠い場所」を見て、南極まで行っちゃう人も凄いが)
で、実はそこに至る前から聖地巡礼はあった。
国境のトンネルを蒸気機関車の列車で超えてみたいよね。
そこは雪国だった、、、

電車に乗ると前の長椅子に座っている人は全員スマホを見ている。かなりの狂気だが、稀に文庫本を読んでる人もいて、懐かしい。まだ絶滅していないんだ。学校に通っている時は本を読み続けていたなあ。
(そういえばジャンプ読んでる人を見ないなあ。一世風靡したのに。)

読書って、今どうなっているんでしょう。
本屋が潰れ続け、何とかしようとやっと動き出した。
とりあえず、文学世界での聖地巡礼マップというのも作ってみてはどうでしょう。マツコさん。
(アニメといえど、小説やラノベを原作にしているものも多い。アニメ化しなくても、掘り起こせないかな。
まあ、昔は「映画化」という流れだったが。)

自分の話しで恐縮だが、昔読んだ本の中では
近場であるが、3つお薦め。

1、「武蔵野」国木田独歩
武蔵野の風景が脳裏に広がっていく。
中央線に乗って都会を抜け出すと、小金井あたりから先はまだ当時の面影が残っている。散歩するには心地良い。

2、「箱根山」獅子文六
温泉街に生まれた男の子と女の子の純愛を中心に周りの人間を面白おかしく描く。西武と東急の創始者の最後の戦いと言われる箱根戦争の様子も描かれている。
最後、将来を語り合う夜の箱根神社。二人の門出を祝うように祭りの花火が上がる。

3、「青べか物語」山本周五郎
かつての浦安の人々の姿を生々しく描く。人間とは何か。ディズニーランドからは想像もできない過去。

因みに、「青の洞門」も見に行ったことがあるが、曲がりくねった長いトンネルは圧巻。壁面から情念が湧き出ていた。

いかがですか?
思い出して見ましょう。

(歌でいうと「神田川」が超有名だが、
「涙の連絡船」都はるみ、
「伊勢佐木町ブルース」青江三奈、
「池上線」西島三重子、「渡良瀬橋」森高千里
「横須賀ストーリー」山口百恵
「勝手にシンドバッド」サザンオールスターズ
が好きだなあ。)